• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム安定性の向上によりがん・生活習慣病を予防するゲノムディフェンダーの具現化

研究課題

研究課題/領域番号 17K18317
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食品科学
応用健康科学
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

山本 歩  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60523800)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードゲノムディフェンダー / ゲノム安定化 / ゲノム不安定化 / DNA損傷 / 遺伝子突然変異 / 食品機能性 / 抗酸化活性 / 健康寿命 / 抗酸化物質 / 遺伝毒性 / 健康長寿 / 食品機能 / がん・生活習慣病予防
研究成果の概要

本研究では、がんや生活習慣病の根本的原因の一つと考えられているゲノムDNAの不安定化を軽減する食品および食品成分を発見し、作用機序を解明することを目的として取り組んできた。研究では、カシス抽出物やカシスアントシアニン、未利用海洋生物から抽出された成分など、現在食品として利用されているものだけでなく多様な抽出物について、ヒト培養細胞を用いて活性を評価した。その結果、カシス抽出物ならびにカシスアントシアニンが紫外線により誘発される細胞毒性やゲノム不安定化を軽減できる可能性が示された。また、海洋生物由来の抽出物の中に、自然発生型のゲノム不安定化を軽減できる可能性があるものが見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本が直面している超高齢化社会および医療費増加という課題の一因として、平均寿命の延伸に伴うがんや生活習慣病などの各種疾病罹患者の増加が挙げられる。本研究は、がんや生活習慣病の根本的原因の一つと考えられているゲノムの不安定化を、食品等により軽減することができるのか明らかにし、将来的に健康寿命を延伸・高質化し、医療費削減につなげることを目指してきた。その結果、カシス抽出物等が強い抗酸化活性によりゲノム不安定化を軽減できる可能性や、未利用海洋生物抽出物の中にもゲノムの安定性を向上させる可能性があることが見出されてきた。本研究を深化させることで得られる知見は学術的・社会的に大きな意義がある考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Radioprotective activity of blackcurrant extract evaluated by in vitro micronucleus and gene mutation assays in TK6 human lymphoblastoid cells2017

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Yamamoto, Tokuhisa Hirouchi, Saori Kawamorita, Kana Nakashima, Atena Sugiyama and Yoji Kato
    • 雑誌名

      Genes and Environment

      巻: 39 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1186/s41021-017-0082-z

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カシス抽出およびカシスアントシアニンの光老化抑制活性の解析2020

    • 著者名/発表者名
      小山 浩亮、浦田 夢月、沼田 萌花、山本 歩
    • 学会等名
      日本環境変異原学会 第49回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 青森ヒバ抽出物の口腔内細菌に対する抗菌活性とTK6 細胞における遺伝毒性2020

    • 著者名/発表者名
      横浜 希、山本 歩
    • 学会等名
      日本環境変異原学会 第49回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of genotoxicity, cytotoxicity and antimicrobial activity of the four metabolites from the red alga Laurencia nipponica2019

    • 著者名/発表者名
      Miyu Shinke, Kensuke Kaneko, Takasshi Kamada, Tatsufumi Okino, Ayumi Yamamoto
    • 学会等名
      第6回アジア環境変異原学会/日本環境変異原学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 青森県産農林産物の口腔内細菌に対する抗菌活性2019

    • 著者名/発表者名
      横浜 希, 山本 歩
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第66回
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] プロテオグリカンを用いた妙丹柿の渋戻り抑制加工法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田中 早紀, 山本 歩
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第66回
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 食から親しむ環境変異原研究・教育 ~「ゲノムディフェンダー」の提案~2018

    • 著者名/発表者名
      山本 歩
    • 学会等名
      平成30年度 日本環境変異原学会 公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノムの安定化からとらえる食品機能性の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      山本 歩
    • 学会等名
      K-ARCシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DNAの安定化からとらえる食品機能性2018

    • 著者名/発表者名
      山本 歩
    • 学会等名
      弘前大学農学生命科学部公開シンポジウム 地域未利用資源を考える IN 八戸
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カシスに含まれる新規機能性成分の探索2018

    • 著者名/発表者名
      柿崎育子、佐藤久美子、川口恵未、山本歩、中川裕子、戸谷一英、照井教文、島田透
    • 学会等名
      北東北女性研究者研究・交流フェア2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Ames-test 陰性発がん物質 Phenyl hydroquinone による活性酸素生成を介した突然変異誘発2018

    • 著者名/発表者名
      山本 歩、宮本 拓也、Manal ZORIGTBAATAR
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 海藻由来の抗菌・抗真菌物質の探索2018

    • 著者名/発表者名
      新毛実結、金子賢介、 山本歩
    • 学会等名
      平成30年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 琉球藍抽出物のがん細胞増殖抑制効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      大久保 里穂、沢谷 実里、田中 博、山本 歩
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第46回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 山本研究室 遺伝情報維持分野

    • URL

      http://www.hachinohe-ct.ac.jp/~cuser/yama_lab/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi