• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複屈折計測を原理とする血液中フィブリン可視化システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18323
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
光工学・光量子科学
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

横山 直幸  沼津工業高等専門学校, 制御情報工学科, 准教授 (90710591)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード血液 / 複屈折 / 光計測 / 人工心肺 / 血液凝固 / 複屈折位相差 / フィブリン / 血液学 / 人工臓器工学 / 計測 / 血栓 / 人間医工学 / 光工学 / 機械的補助循環
研究成果の概要

血液の凝固を早期に検知することを目的に、物質の吸光特性と複屈折特性を経過時間的に計測・定量できる方法を提案し、実験的な検証を行った。抗凝固処理を施した豚血液を遠心分離することで血漿を抽出し、塩化カルシウムを添加することで凝固を促進し、前述の計測系により凝固と吸光、複屈折の関係を定量した。
実験の結果、複屈折位相差を原理とする計測系では、吸光を原理とする計測系に対して1.053±0.791分だけ早期に変化のピークが生じており、抗凝固解除から10分以内に完全に凝固する試料において10%以上早期に凝固を検出できることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、血液の凝固に関する不可視領域であるフィブリンの凝集を、連続的に定量する試みは行われてこなかった。この手法を用いることで、まったく新しい患者血液の凝固能力の計測装置を開発することが可能となる。また、人工心肺使用中や補助人工心臓装着中など、血栓形成が致死的臨床イベントに直結する環境において、早期に血栓を予測するアラームを開発することが可能となる。これにより、患者への侵襲が低い抗凝固療法を確立し、心臓血管手術において最小限の抗凝固薬を投与することで、手術後の出血コントロールを容易とする可能性もある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 複屈折による血液凝固の光イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      勝俣敦, 横山直幸
    • 学会等名
      富士山麓アカデミック&サイエンスフェア2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 沼津工業高等専門学校 地域創生テクノセンター 研究・技術シーズ集

    • URL

      https://techno.numazu-ct.ac.jp/seeds.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi