• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型地方移住促進策のための階層的同時比較モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K18329
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
統計科学
研究機関統計数理研究所

研究代表者

朴 堯星  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (10583205)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード地方移住 / 移住者 / 地域住民 / 社会調査 / 地方自治
研究成果の概要

現在,日本の地方都市においては,人口減少を契機に,過疎化が進んでおり,多くの自治体では,様々な移住・定住促進政策が進められている.移住をめぐる先行研究の多くは,移住者と移住先の地域住民との調和,コミュニティーの形成・構築の重要性を指摘しているものの,移住者と移住者をめぐる地域住民のパーソナルネットワークが,移住者の定住意向にもたらす心理的メカニズムについては計量的に明らかにされてこなかった.そこで本研究は,移住者と移住者をめぐる地域住民に対する質的調査・量的調査を行い,その調査データを用いたマルチレベル分析を通じて,移住者の定住意向が高まる要因を明らかにしたものである.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,地方創生の一環として地方への移住に関心が寄せられているものの,多くの研究はまちづくりや都市計画事例の紹介に止まっており自治体にとっては解決策が見当たらない.これに対し,本研究は「Personal Community Networks」に着目して多層的多水準的構造のもとで,移住者と地域住民とのコミュニティーの形成が促進されるメカニズムを検証したものである.具体的には,Personal Community Networksが移住者個人‐地域住民で異なる意味を持ち,これが移住者の定住意向に影響していることが明らかとなり,今後の移住定住政策の制度設計への基礎資料として貢献できる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 行政と地域おこし協力隊とのパートナーシップによる公共サービスの供給―尾鷲市の定住移住事業を事例として―,2018

    • 著者名/発表者名
      堂免隆浩・朴堯星.
    • 雑誌名

      『計画行政』

      巻: 41(4) ページ: 47-54

    • NAID

      40021740230

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地方移住の促進要因を探るー 移住者と地域住民を対象とした調査 ー2019

    • 著者名/発表者名
      朴 堯星、小山 慎介、前田 忠彦
    • 学会等名
      日本計画行政学会第42回全国大会 徳島文理大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「地方への移住、移住者および地域住民への調査-地域おこし協力隊との連携の在り方-」2018

    • 著者名/発表者名
      朴堯星
    • 学会等名
      日本行動計量学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地方移住にかかわる地域住民の意向を探る-三重県尾鷲市市民を対象とした調査より-」2017

    • 著者名/発表者名
      朴堯星
    • 学会等名
      日本行動計量学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi