研究課題/領域番号 |
17K18362
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経内科学
病態医化学
|
研究機関 | 筑波大学 (2018-2019) 国立研究開発法人理化学研究所 (2017) |
研究代表者 |
張 王其 筑波大学, 人間系, 助教 (20525604)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | PIGA, / epilepsy, / mental retardation, / ataxia, / hippocampus, / synapse, / E/I balance, / GPI-anchor / thalamus, / learning and memory, / synapse / PIGA / GPI / epilepsy / dementia / ataxia / seizure / excitatory neuron / inhibitory neuron / conditional knockout / development / 脳神経疾患 |
研究成果の概要 |
PIGAの3種の異なる神経細胞種特異的なKOマウス系統を確立した。結果、IKOとEKOでは、学習記憶能力の低下と、運動失調症が生じた他、どの系統でも、カイニン酸誘発発作が増加がみられ。まだ、すべての系統で、海馬の一部領域にてシナプス密度に変異が生じており、IKOとEKOでは、神経細胞の興奮/抑制バランスが変化していた。この結果からAAVによる海馬でのPIGAのレスキュー実験を行った。結果、IKOマウスとEKOマウスでカイニン酸誘発発作を部分抑制することに成功したことから、PIGA脳症が生じるメカニズムの一端に、海馬の一部領域でPIGAを介したシナプスの異常が大きく関わると結論づけられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Patients with PIGA mutations suffer from intractable epileptic seizures and mental retardation.Our study provided important clues of molecular and circuit mechanisms underlying PIGA encephalopathy,and will help to develop effective gene therapy to treat brain disease caused by GPI-anchor deficits.
|