• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森蘊の業績と日本庭園史の作成―歴史的庭園のデータベース作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K18447
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
日本史
研究機関京都産業大学 (2019)
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2017-2018)

研究代表者

MARES Emmanuel  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (90791129)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本庭園史 / 森蘊 / 昭和期 / 復原整備 / 作庭 / 保存活用 / 建築史 / 日本史一般
研究成果の概要

本研究の目的は、日本庭園史家であり、また作庭家でもあった森蘊(もり・おさむ、1905-1988)の業績を再評価すると同時に、昭和期の日本庭園史学の構築を再考することであった。最終年度となる2019年度は、これまでの研究成果をまとめ、様々な媒体で発表した。
(1)奈良文化財研究所に保管されている森蘊の資料を整理し、公開した。(2)学会発表の内容を学会誌や研究書などに掲載した。(3)研究会を開いて「昭和の作庭記」という研究成果報告書を出版した。(4)現地調査や聞き取り調査を撮影し、記録映像を作成した。(5)それらの成果物を広く紹介するように、ホームページを立ち上げた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は複数の媒体や言語で広く発表した。
(1)学会誌や研究書に投稿し、また「研究成果報告書」をまとめることによって、専門家向けに情報を発信した。(2)紙媒体で表現できないことを伝えるために記録映像も作成した。その映像は今後も一般向けに上映する予定である。(3)「森蘊旧蔵資料」や「森蘊」というホームページを作成し、研究の成果をわかりやすく、一般向けに公開した。(4)最後に、英語でも研究成果を発表することによって、海外における日本庭園への理解を深める一助となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The Bridge: Iconic symbol of Japanese Gardens Inside and Outside Japan2019

    • 著者名/発表者名
      MARES Emmanuel, Hiromasa Amasaki, Tomoki Kato, Wybe Kuitert, Emily Reynolds, K.T Cannon-Eger, Diogo Salmeron Carvalho, Martin McKellar, Ryuichi Wakisaka, Frederic Schneider, Kendall Brown, Steven Pitsenbarger, Barrie Agar, Jenny Seeman, Kate White
    • 雑誌名

      The Journal of the North American Japanese Garden Association

      巻: No.6 ページ: 15-21

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 庭の柵を飛び越えて:内と外を繋ぐもの2019

    • 著者名/発表者名
      エマニュエル・マレス
    • 雑誌名

      国際シンポジウム報告「都市景観をグリーンインフラから考えるー金沢市における活用と協働ー

      巻: 1 ページ: 38-44

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 庭の柵を飛び越えて 内と外を繋ぐもの2018

    • 著者名/発表者名
      エマニュエル・マレス
    • 学会等名
      都市景観をグリーンインフラから考えるー金沢における活用と協働―
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 浄瑠璃寺と円成寺の庭園ー森蘊による庭園の復原的研究ー2018

    • 著者名/発表者名
      エマニュエル・マレス
    • 学会等名
      木津川市ふれあい文化講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Bridge : Iconic symbol of Japanese Gardens2018

    • 著者名/発表者名
      Emmanuel MARES
    • 学会等名
      JAPAN’S GIFT TO THE WORLD : JAPANESE GARDENS AS A GLOBAL PHENOMENON
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本庭園における反橋の色付け2018

    • 著者名/発表者名
      エマニュエル・マレス
    • 学会等名
      古材文化の会の研究会にて
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重森三玲と森蘊の庭園観2018

    • 著者名/発表者名
      エマニュエル・マレス
    • 学会等名
      庭園―その歴史と美意識をよみ解く
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 文化遺産と〈復元学〉2019

    • 著者名/発表者名
      海野聡(編)、児島大輔、マルティネス・アレハンドロ、加藤悠希、青柳憲昌、マレス・エマニュエル、川本悠紀子、高田和徳、田中弘志、前川歩(著)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642016629
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 森蘊研究成果報告書 昭和の作庭記ー森蘊の業績と日本庭園史の作成2019

    • 著者名/発表者名
      マレス・エマニュエル(編著)、粟野隆、飛田範夫、高橋知奈津、田中栄治(著)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      綴水社
    • ISBN
      9784600003470
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] グリーンインフラによる都市景観の創造 金沢からの「問い」2019

    • 著者名/発表者名
      菊池直樹、上野裕介、エマニュエル・マレス等
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      公人の友社
    • ISBN
      9784875558255
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi