• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧日本陸軍遺品資料における「大陸」諸宗教表象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18454
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 思想、芸術およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

高本 康子  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 地域比較共同研究員 (90431543)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本陸軍 / メディア / 遺品 / 宗教 / 異文化接触 / 記憶 / 戦後日本 / 近代日本 / 異文化 / 大陸 / 自衛隊 / 写真 / 満洲 / チベット / 日本近代 / 表象
研究実績の概要

本研究は2020年度以降、新資料の発見により、研究調査の主な対象を、本研究スタート時に予定した自衛隊各駐屯地の保存資料から、東京都内二か所の個人所有の資料群としてきた。この二資料群は点数も非常に多く、また駐屯地資料が持たない特色を持つため、本研究で取り扱う資料の標準軌的存在となると考えることができるためである。例えば、駐屯地資料がややもすれば第二次世界大戦期のものに集中する傾向があるのに比べ、この二資料群は、資料内容が時代的に偏ることなく、明治から現在までの資料が均衡して含まれている。またその内容も、旧陸軍関係を中心とする駐屯地資料とは異なり、外交、経済、教育、宗教、文化など多岐にわたっている。海外との関連も、駐屯地資料がその部隊が関係した特定の地域に集中するのに対し、この二群は各地域を広く網羅しているのが特徴である。以上の特色に注目し、20年度以降本研究では中心的な調査対象としてきた。しかし、所有者が非常に高齢であり、かつ単身世帯であるため、新型コロナウイルスによる新型肺炎の流行という状況下においては、本研究のための訪問が所有者の健康状態に重大な影響を与える可能性があることが、20年度に引き続き21年度も非常に憂慮された。そのため、21年度においても、直接調査の予定を22年度に先送りせざるをえなかった。従って21年度は、リモートで可能な、聞き取りを中心とする情報収集、および資料情報の整理・分析、更に、調査済み分の目録と解題、データアーカイブの作成、そしてコロナウイルス流行の条件下でも無理なく調査が実施可能な、研究者居住地からの遠距離移動を必要としない地域に存在する、小規模な個人所有資料の調査が主な作業内容となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究で取り扱う対象としてメインとなった上述の都内二資料に関しては、現地調査の達成分は約60%であり、新型コロナウイルス流行の状況下にあったことの本研究へのネガティブな影響は小さくないと言わざるをえない。しかし、調査対象が公的機関の所有ではなく個人資料であり、あくまでも所有者の好意と信頼を十分に得た上で調査が実施可能になることを考えると、コロナ禍の諸事情をおして調査を通常通り行おうとすることは、本研究の根幹をゆるがしかねないと考える。すでに上に述べたように、21年度は、リモートで可能な、聞き取りを中心とする情報収集、および資料情報の整理・分析、更に、調査済み分の目録と解題、データアーカイブの作成、そしてコロナウイルス流行の条件下でも無理なく調査が実施可能な、研究者居住地からの遠距離移動を必要としない地域に存在する個人所有資料の調査が主な作業内容となった。従って旅費の必要がなく、また使用する機材や消耗品類等は20年度までの購入分でまかなうことができたので、21年度に特に支出がなかったのはそのためである。しかし本研究では、本来目的としていた現地調査を適切に行える時期が到来した時にこそ、調査実施の十全な実施が実現できるように、21年度はあえて、上述のような研究内容を選択した次第である。また、別項(「今後の研究の推進方策」)にも述べたが、この二資料群の今後の、より広く有益な活用をはかるために、海外に存在する諸資料との連続性を調査分析し、所有機関との連携を積極的に構築するべきと考える。22年度はそのための海外調査を実施する予定であり、これも21年度の研究内容を以上に述べたようなものとした大きな理由の一つである。

今後の研究の推進方策

2022年度は、21年度まで見合わせていた、上述の都内2か所の個人資料を対象とした実地調査の、未実施分を優先して行う。コロナウイルスに対してもある程度、日本社会において認識も共有されてきており、きめ細かな対策を万全にとった上で感染状況を見定めて実施するのであれば、十分に所有者およびその周辺の関係者に理解を得ることは可能であると考える。また、この二資料群のより広く有益な活用をはかるために、海外に存在する諸資料との連続性を調査分析し、所有機関との連携を積極的に構築すべきであると考える。これもコロナウイルスの感染状況などに左右される可能性はあるが、上述の海外との連携のための海外調査も実施したいと考えている。更に二資料および駐屯地資料の目録および解題、デジタルアーカイブの作成を、20年度以来前倒しして進めてきたが、この作業を引き続き行い、完成を目指す。さらに可能ならば、コロナ禍の影響で道外の駐屯地調査がままならなかったかわりに、当初予定した以上にきめ細かい調査が実施できた北海道内の個人資料、それも駐屯地所蔵資料との連続性が注目されるもので、人的な連携が十分確保できているものについて、更に分析を進めたいと考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(16件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Japanese Visitors to Tibet in the Early 20th Century and Their Impact on Tibetan Military Affairs2020

    • 著者名/発表者名
      Komoto Yasuko
    • 雑誌名

      Revue d'Etude Tibetaines

      巻: 53 ページ: 341-364

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大谷光瑞と「喇嘛教」―近代日本仏教と異文化―2020

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 雑誌名

      日本佛教学会年報

      巻: 85

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「能海」召喚―近現代日本と「大陸」2019

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 雑誌名

      石峰

      巻: 24号 ページ: 36-43

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 入蔵者往還━多田等観関連資料から見た河口慧海━2019

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「大同」と「理解」―中支宗教大同連盟資料に見る「大陸」と日本人」2019

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 雑誌名

      日本仏教団の宣撫工作と大陸

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 寺本婉雅に関係する「宗林寺資料」「村岡家資料」に対する綜合評価2018

    • 著者名/発表者名
      高本康子、三宅伸一郎
    • 雑誌名

      大谷大学真宗綜合研究所研究紀要

      巻: 34 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大谷光瑞と「喇嘛教」―近代日本仏教と異文化―2019

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 学会等名
      日本佛教学会2019年度学術大会(東洋大学、東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese Travellers to Tibet and Tibetan Military -Yasujiro Yajima2018

    • 著者名/発表者名
      KOMOTO Yasuko
    • 学会等名
      Military Culture in Tibet, Wolfson College, Oxford
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦時下日本における「密教」イメージ2018

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 学会等名
      平成三十年度密教研究会学術大会(高野山大学、和歌山県高野町)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 冒険と明治日本2018

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 学会等名
      龍谷大学宗教部学術講演会(龍谷大学、京都市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦時期日本と「喇嘛教」―満洲建国大学をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 学会等名
      「日本とアジアの魂魄観についての比較思想史的研究」研究会(CHグループ会議室、京都市)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 満洲国宗教施策と寺本婉雅2018

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 学会等名
      真宗綜合研究所チベット班研究会(大谷大学、京都市)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本近代の記録メディアとしての旧陸軍資料2018

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 学会等名
      「旧日本陸軍遺品資料における「大陸」諸宗教表象の研究」公開研究会(北海道大学、札幌市)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 探検家ヘディンと京都大学2018

    • 著者名/発表者名
      田中和子、山極壽一、出口康夫、木津祐子、松田素二、白須淨眞、高本康子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001491
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] アジア仏教美術全集 中央アジアⅡ チベット2018

    • 著者名/発表者名
      森雅秀、石濱裕美子、三宅伸一郎、服部等作、田中公明、立川武蔵、奥山直司、大羽恵美、高本康子
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      4805511281
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 風のかなたのラサ2017

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      自照社出版
    • ISBN
      4865660402
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi