研究課題/領域番号 |
17K18458
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
古川 聖 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
|
研究分担者 |
藤井 晴行 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50313341)
小林 祐貴 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 講師 (70756668)
|
研究協力者 |
濱野 峻行
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 作曲 / 建築 / 認知科学 / クロスモダリティ / コンピュータ音楽 / ソニフィケーション / メディアアート / 実験音楽 / マルチモーダル / 自動作曲 / 建築学 / アルゴリズム作曲 / 聴覚化 ソニフィケーション / クロスモーダル |
研究成果の概要 |
研究メンバーである藤井は空間と身体性、アルゴリズミック デザインの側から、古川は音楽の知識表現、自動作曲の側から、小林はモデル制作を通してこの研究を推し進め、自動作曲のための自ら開発したGestaltEditorという音楽認知も含めた音楽生成のためのプログラミング環境を音楽生成と同時に空間構造の生成する機能を加える作業をおこなった。2017年末には一連のパフォーマンス(東京都現代美術館、沖縄大学院大学、東京芸術大学など)を行い研究成果を公開した。2018年度の年度末(2019年3月)にはこの研究の第1期のまとめとしてベルギーのゲントにてパフォーマンスと講演をおこない反響を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
建築空間と音楽表現を同時生成するコンピュータプログラムを使い、建築空間と音楽の認知を結ぶ体験を芸術表現し、実験システムとしてではなく、美的に高い水準を持った実際のインスタレーション作品とし、一般およびに専門家の人たちに実際に体験してもらったことの意義は大きい。このクロスモダリティーの体験により、建築空間と音楽の認知の関係だけでなく、モダリティーを超えた、表現の多様さ、それらの研究の方向性、広がりに寄与できたと思う。本研究の知見を集めた論文化は継続研究において行う。
|