• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災地芸能の二次創作に関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18468
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 思想、芸術およびその関連分野
研究機関大阪市立大学

研究代表者

橋本 裕之  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (70208461)

研究分担者 中川 眞  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任教授 (40135637)
政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
日高 真吾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (40270772)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード被災地芸能 / 二次創作 / 記憶の風化 / 芸術文化協働 / 東日本大震災 / 城山虎舞 / 関西 / 移植 / 記憶 / 風化
研究成果の概要

本研究は壊滅的な打撃を受けた地域社会の復興に際して、芸能が持つ特筆すべき力をフィールドワークによって実証した上で、震災に関する記憶の風化に抗する芸術文化協働のモデルとして、被災地芸能の二次創作という方法を検討した。芸能は東日本大震災直後の被災者を繋ぐ媒体として大きな役割をはたしたが、被災から10年近く経ち、関西は遠隔地ということもあり、震災を実感する機会がなくなってきた。そこで、岩手県上閉伊郡大槌町で活動している城山虎舞に触発されて、関西に在住するコンテンポラリーダンサーを中心とする阪神虎舞を立ち上げることによって、震災の記憶の風化に立ち向かうべく、虎舞の二次創作に関する実践研究を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は文化財の保存と活用に限定されがちであった従来の文化実践を超えて、文化の真正性を問いなおして現代社会における文化の継承と創造を構想するという意味で、学術的意義をもっている。また、本研究は記憶の風化に抗する芸術文化協働のモデル構築をめざしている以上、その知恵を社会へ還元することが目的であり、記憶の風化を少しでも押しとどめる装置を開発することができたら、大きな社会的意義を獲得するはずである。東日本大震災は災害が過疎地を襲った際に支援する都市部の役割を再認識させた。災害の中心と周縁という課題に対峙する際、東北と関西を繋ぐチャンネルとしての芸能という視座は大きな可能性を示唆していると思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 11件、 招待講演 2件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 神話の視覚化か視覚の神話化か―猿田彦と王の舞―2020

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 雑誌名

      万葉古代学研究年報

      巻: 18 ページ: 51-68

    • NAID

      40022444383

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論舞考2020

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 雑誌名

      万葉古代学研究年報

      巻: 18 ページ: 69-118

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大きな力と対峙するアーツマネジメント2020

    • 著者名/発表者名
      中川眞
    • 雑誌名

      空間・社会・地理思想

      巻: 23 ページ: 207-213

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖永良部島の総合民俗調査について2020

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      アジア流域文化研究

      巻: 11 ページ: 26-39

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 笑いながら舞う人―続・一人称の鵜鳥神楽―2019

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 12 ページ: 101-111

    • NAID

      40021992808

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 大規模災害時における文化財レスキューの課題2019

    • 著者名/発表者名
      日高真吾
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 214 ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災と「イエの継承・ムラの存続」―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      年報村落社会研究

      巻: 54 ページ: 145-190

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮城県波伝谷の地域文化を発見する―日本の民俗学からのアプローチ―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      新しい地域文化研究の可能性を求めて

      巻: 4 ページ: 10-25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仙台における出初式と階子乗り―新聞記事からみた成立と戦前の展開―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      日中韓周縁域の宗教文化

      巻: 4 ページ: 45-78

    • NAID

      40021630612

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 日本における地域文化研究への新たなアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      日高真吾
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 160 ページ: 4-9

    • NAID

      120006487268

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Socially Engaged Arts Management and Community2020

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The 14th International Conference of Asian Arts Management in Cambodia
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] あれを見よ、沖には沖にと見えしもの―鵜鳥神楽と陸中黒埼灯台―2019

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 学会等名
      灯台文化価値創造スタディミーティング, 日本財団
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Gamelan activity in Osaka and its social context2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The Center for Pacific-Asia Music Research Seminar Series, 台南芸術大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Socially inclusive arts management in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      MCH Special Seminar ‘Dialogue about Socially Inclusive Arts Management’, MCH Taipei Office
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reexamination of traditional performing as a key culturar resource for sustainable community; beyond dichotomy of urban vs. rural2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      ICTM World Congress in Thailand, Chulalongkorn University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bon odori:The most loved Japanese folk performing art2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      Montaudio 19 Interpretacion, National Museum for Visual Arts
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Socially Inclusive Arts Management as Social Engine in the Era of Post-colonialism2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      Humboldt Conference in Dong-A University, Busan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 民俗学の視点から湯殿山の即身仏を考える―出羽三山信仰の歴史的展開・北海道との関連にも注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      東北学院大学文学部歴史学科市民公開講座(函館)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地域文化の宝箱の展望と課題2019

    • 著者名/発表者名
      日高真吾
    • 学会等名
      第44回日本民具学会, 桜美林大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 博物館の事前学習のための教育キット―地域文化の宝箱―2019

    • 著者名/発表者名
      日高真吾
    • 学会等名
      国際フォーラム「地域文化を活用する―地域振興、地域活性に果たす役割―, 蘭陽博物館
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 民俗行事から何が見えるのか?―チャグチャグ馬コの事例から―2019

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      第33回「子どもの将来を考えるみんなの集い」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 民俗学は部落問題といかに向き合ってきたのか―研究史の整理と今後の課題―2019

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      部落解放・人権研究所第一研究部門(「部落史の調査研究」)第29回公開講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Empowering Arts and Cultural Organization2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The 17th Urban Research Forum in Yogyakarta
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Local Dance Performance as a Cultural Heritage2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The 17th Urban Culture Research Forum
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域を映し出す民俗学の可能性―東日本大震災の被災地との関わりから―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      民俗文化財の保存・活用入門(人間文化研究機構基幹研究「日本列島における地域文化の再発見とその表彰システムの構築」)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域文化の保存を考える2018

    • 著者名/発表者名
      日高真吾
    • 学会等名
      国際フォーラム「地域文化を保存する-実践者の視点から」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Cultural property rescue activities during the Great East Japan Earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hidaka
    • 学会等名
      International Anthropology Workshop Disaster Perceptions and Responses in Times of Global Upheaval
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における被災文化財の保存と活用について2018

    • 著者名/発表者名
      日高真吾
    • 学会等名
      日本・エクアドル外交関係樹立100周年記念国際シンポジウム「文化遺産とは何か:エクアドルと日本の自然災害を通して考える」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] About Education for Creative and Responsive Citizenship2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The 16th Urban Culture Research Forum
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contesting Social Space in Urban Context: Toward the Third2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The 16th Urban Research Forum in Yogyakarta
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災と「イエの継承・ムラの存続」-宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      日本村落研究学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Role of Universities in Urban Community Regeneration2017

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The third Conference of IUC: The University as Urban Cultural and Social Engine
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会空間としてのアート空間2017

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 学会等名
      第12回アジア・アーツマネジメント会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 地域文化を保存する―実践者の視点から(地域文化の保存を考える―日本の視点)2019

    • 著者名/発表者名
      日髙真吾
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      国立民族学博物館日髙真吾研究室
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日本の舞台芸術における身体―死と生、人形と人工体―2019

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771031685
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 伊豆地域郷土芸能現状調査報告書~伊豆のODORIKOフェスティバルに付随して~2019

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      特定非営利活動法人ACT・JT
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Themen und Tendenzen der Deutschen und Japanischen Volkskunde im Austausch2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro MASAOKA
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      Waxmann Verlag GmbH
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 民俗、文化的資源化 以21世紀日本為例2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      山東大学出版社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 地域文化の再発見―大学・博物館の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      日髙真吾(編著)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      国立民族学博物館 日髙真吾研究室
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新沼の民俗―宮城県大崎硬度における暮らしの諸相―(地域の概要・本報告書の総括として)2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋(監修・執筆)
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      東北歴史博物館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 王の舞の演劇学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 総ページ数
      543
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043164
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 文明史の中の文化遺産(蠅としての民俗学者―無形文化遺産におけるよそ者の役割―)2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043621
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 明日の例大祭を考える―福井県三方郡美浜町の彌美神社例大祭をめぐる活動記録―2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之(監修・執筆)
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      福井県里山里海湖研究所
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 文化遺産と生きる(地域文化遺産の継承)2017

    • 著者名/発表者名
      日高真吾
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi