• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紙本屏風の規格と表現・技法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18475
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 思想、芸術およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

江村 知子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (20350382)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード日本絵画 / 屏風 / 和紙 / 美術史
研究成果の概要

本研究では日本の屏風絵作品について、「紙の規格」という観点からその表現・技法についての考察を行った。国内外の中・近世屏風絵作品について調査および情報収集を通して、屏風には竹紙と雁皮紙が用いられていることが多く、水墨画や中国の画題は竹紙に、やまと絵や金地着彩の作品は雁皮紙に描かれることが多いという傾向を明らかにした。また中世には1枚の紙の大きさが比較的小さく、高さ150cm程度の屏風の1扇(1パネル)を縦5段ほどで貼り継いだ作品が多いが、江戸時代後期には、1扇を1枚の紙で貼るような、大きな紙を用いた作品が現れてくる。製紙技術や流通の発展と、表現技術の多様性が連鎖していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの日本絵画史研究では、絵に何が描かれているか、という問題から作品の歴史的考察がなされてきたが、どのような状態の紙の上に作品が描かれているか、という視点から研究がおこなわれることはなかった。時代や流派による使用材料の傾向は、製紙技術や流通の歴史を考える上でも重要である。中国が主要な生産地である竹紙と、日本が主要な産地である雁皮紙が、日本において歴史的に使い分けて絵画制作に用いてきたという事実を明らかにしたことにより、日本美術史のみならず、東アジア全体の紙の文化を考える上でも新たな視点を提示することができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 展覧会評 「没後400年 雲谷等顔」展2019

    • 著者名/発表者名
      江村知子
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 427 ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ライプツィヒ民族学博物館所蔵「四条河原遊楽図屏風」について2019

    • 著者名/発表者名
      江村知子
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1490 ページ: 7-24

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 展覧会評 没後400年雲谷等顔展2019

    • 著者名/発表者名
      江村知子
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 427 ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 河原の風景-ライプツィヒ民族学博物館所蔵「四条河原遊楽図屏風」について2019

    • 著者名/発表者名
      江村知子
    • 学会等名
      美術史学会東支部例会(学習院大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Japanese Painting Collections in Germany: Focusing on the folding screen of “Scenes Along the Shijo Riverbank” in the Grassi Museum of Ethnology, Leipzig2019

    • 著者名/発表者名
      Emura Tomoko
    • 学会等名
      Lecture of Centre for East Asian Studies, Heidelberg University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海を渡った日本絵画―ライプツィヒ民族学博物館所蔵「四条河原遊楽図屏風」の紹介をかねて2017

    • 著者名/発表者名
      江村知子
    • 学会等名
      東京文化財研究所オープンレクチャー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi