• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世における音声・音曲の実態にせまる―読経音曲を基軸として―

研究課題

研究課題/領域番号 17K18478
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 文学、言語学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

柴 佳世乃  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (60235562)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード中世 / 仏教 / 儀礼 / 音曲 / 説話 / 読経 / 法華経 / 法会 / 唱導 / 澄憲 / 講式 / 中世文学 / 音声
研究成果の概要

本研究は、中世において様々に体系化がなされた〈音曲〉の実態を、仏教儀礼における音声を中心に具体的に解明し、諸芸能が音曲で連動していることを浮かび上がらせることを企図する。(1)講式の復元的研究と詠唱の実現、(2)読経音曲の復元に関する研究、(3)音曲が行われた場の解明、これらにおける研究成果を得た。
(1)では、声明研究者および実唱者(天台僧侶)との共同作業により、講式の復元実唱を行った。澄憲作『如意輪講式』をことばと音曲の両面から検討し、現代に甦らせた。(2)では、読経音曲の分析にかかり、古譜と照合しながら曲節の基礎的解明を行った。(3)では、書写山や都など音曲の生成する場について論じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

澄憲とその周辺における講式作成の現場を立体的に把握することに成功した。復元作業の過程で、ことばと音曲とがどのように結びついているのか、どのように構想・作成されたのかが、資料と実唱に基づいて具体的に把捉された。本研究で培われた新しい「方法」が、難解な復元実唱への道を確実に拓いた。数少ない澄憲作の講式とその周辺資料の発見が為されたことの意義も大きい。
研究成果は、学術論文や研究発表などの他、一般向け講座を行って広く公表に務めた。何より、平泉中尊寺にて「如意輪講式復元法要」が行われたことは大きな成果であった。新聞やテレビ報道を通じてダイレクトに研究成果が一般社会に届けられ、大きな反響を呼んだ。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 澄憲の講式作成の具体相―『如意輪講式』における経文引用―2021

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 雑誌名

      千葉大学『人文研究』

      巻: 50号 ページ: 1-24

    • NAID

      120007053790

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 圓教寺蔵『随心如意輪経』(『随心如意宝珠転輪秘密観自在菩薩根本陀羅尼経』)翻刻と解題 : 澄憲『如意輪講式』と書写山2020

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 雑誌名

      千葉大学人文研究 = The journal of humanities

      巻: 49 ページ: 85-124

    • DOI

      10.20776/S03862097-49-T85

    • NAID

      120006821083

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107942/

    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈西行〉と読経の声2019

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 10 ページ: 103-117

    • NAID

      40022025428

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 澄憲と講式―『如意輪講式』を起点として―2019

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 44 ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 澄憲から貞慶へ : 如意輪講式をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 雑誌名

      語文論叢 = The Japanese Language and Literature Review

      巻: 33 ページ: 1-13

    • DOI

      10.20776/S21878285-33-P1

    • NAID

      120006491606

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105208/

    • 年月日
      2018-07-10
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 醍醐寺蔵貞慶作三段式『如意輪講式』解題と翻刻2018

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 雑誌名

      千葉大学人文研究 = The journal of humanities

      巻: 47 ページ: 105-127

    • DOI

      10.20776/S03862097-47-T105

    • NAID

      120006414082

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104630/

    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「澄憲作七段式『如意輪講式』について―その資料的価値と復元実唱の意義―」(、2018

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 雑誌名

      中尊寺金色堂大修理五十年慶讃法要『如意輪講式』パンフレット

      巻: なし ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「澄憲と講式―『如意輪講式』を起点として」2018

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 学会等名
      仏教文学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「〈西行〉と読経の声」2018

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 学会等名
      西行学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 【シリーズ】日本文学の展望を拓く 5 資料学の現在2017

    • 著者名/発表者名
      小峯 和明、目黒 将史(柴「澄憲と『如意輪講式』―その資料的価値への展望―」)
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      430570885X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi