研究課題/領域番号 |
17K18494
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
宮崎 里司 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90298208)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 移民政策 / 外国人被収容者 / 言語政策 / 外国人受刑者 / 矯正処遇 / アウトリーチ / 市民リテラシー / 移民社会 / 専門分野 / サスティナブル / 多文化共生社会 / 法務省成人矯正課 |
研究成果の概要 |
研究課題である、「外国人受刑者に対する矯正処遇のための日本語教育プログラム実践研究」は、日本において、矯正施設である刑務所、ならびに矯正教育施設である少年院の外国人収容者を管理する刑務官や法務教官といった職員に対し、被収容者とのコミュニケーションを円滑に遂行させ、接遇能力を向上させるプログラムの改善を目指した。研究期間中、法務省矯正局成人矯正課や少年矯正課と共に、矯正処遇と日本語教育両面から、処遇環境整備の観点から重要な外国人政策構築を試みた。こうした成果を基に、学術論文ならびに学会発表を成果とすることができたが、今後は、海外の矯正処遇プログラムを参考に、プログラム改善をめざしたい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この成果は、令和2年7月6日に開設される、外国人在留支援センター(通称FRESC)の業務向上にも生かされるものと思われる。FRESCは、留学生の受入れ促進・就職,高度外国人材の受入れ促進、外国人や家族の人権擁護、法律トラブルの相談、査証相談、労働基準・労働安全衛生、地方を含む外国人の雇用促進等に対する支援などの施策を、一括して実施することにより、効果的・効率的な支援を行う施設であるが、今後増加する外国人の、さまざまな諸課題を解決する上で、コミュニケーションスキル向上をめざした日本語教育の意義は、ますます高まるものと思われる。
|