• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疫学的統計手法と人工知能学の融合活用による敬語の変化予測研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18501
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 文学、言語学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

横山 詔一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (60182713)

研究分担者 野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード敬語意識 / 言語変化 / 岡崎敬語調査 / 鶴岡共通語化調査 / パネル調査 / トレンド調査 / 医師の敬語意識 / ロジスティック回帰分析 / 敬語 / 経年調査 / 疫学的統計手法 / 人工知能学
研究成果の概要

敬語規範意識の経年変化を疫学的統計手法の代表格であるロジステイック回帰分析モデルで予測する手法を発展させた。研究に用いたデータは,国立国語研究所が愛知県岡崎市で1953年から2008年までの55年間に3回にわたって収集した敬語に関する大規模な社会調査データであった。成果は査読付き学術誌で公刊するとともに,社会言語学や福祉言語学の流れのなかでどのように位置づけられるかを概観し,研究書として出版した。
さらに,医療現場で医師が患者とコミュニケーションする際の敬語意識についても経年調査研究を実施した。
人工知能学との融合研究については,データがビッグデータではないため,目立つ成果は得られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

疫学的統計手法を活用して敬語意識の変化予測に取り組んだ研究は,世界を見渡しても類例が非常に少ない。本研究は,これからの敬語研究に新たな地平を開く第一歩となったと考えられる。また,敬語研究と人工知能学との融合研究を将来的に展開するにあたって必要な条件なども明らかになった。
敬語は時代とともに常に変化していくため,日本語の将来像を的確に見通すには敬語の変化を予測する研究が不可欠である。敬語や敬語意識の経年変化に関する科学的研究は,国語施策や国語教育施策のほか日本語教育でも必要とされており,社会的意義は大きい。本研究の方法論や知見は,さまざまな分野に貢献できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 社会言語学調査2019

    • 著者名/発表者名
      横山詔一
    • 雑誌名

      文化情報学事典

      巻: - ページ: 168-176

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 身内敬語意識の55年間の変化に関する数量モデル:岡崎調査データにもとづく検討2018

    • 著者名/発表者名
      横山詔一・朝日祥之
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 31(7) ページ: 497-506

    • NAID

      130007769508

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語の経年変化をロジスティック曲線で予測する2018

    • 著者名/発表者名
      横山詔一
    • 雑誌名

      社会言語科学会 シリーズ社会言語科学(社会言語科学の源流を追う)

      巻: 2 ページ: 179-193

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「病院の言葉」経年研究に向けた予備調査2018

    • 著者名/発表者名
      横山詔一
    • 学会等名
      国立国語研究所創立70周年記念シンポジウム 「経年調査の新たな挑戦 ―日本語の将来を占うために」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語変化と社会環境2017

    • 著者名/発表者名
      横山詔一
    • 学会等名
      日本語学会2017年度秋季大会シンポジウム「ルールを逸脱した表現の産出と許容」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異体字選好の生態学的モデル2017

    • 著者名/発表者名
      横山詔一
    • 学会等名
      機構間連携・文理融合プロジェクト「言語における系統・変異・多様性とその数理」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 社会言語科学の源流を追う(社会言語科学会 シリーズ社会言語科学 2)2018

    • 著者名/発表者名
      横山詔一・杉戸清樹・佐藤和之・米田正人・前田忠彦・阿部貴人編
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769311
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 書籍紹介 : シリーズ社会言語科学2 社会言語科学の源流を追う

    • URL

      https://kotobaken.jp/books/news-181219-02/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 創立70周年記念 シンポジウム「経年調査の新たな挑戦 ―日本語の将来を占うために」

    • URL

      https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/20181222_3-sympo/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi