研究課題/領域番号 |
17K18501
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
横山 詔一 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (60182713)
|
研究分担者 |
野崎 浩成 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 敬語意識 / 言語変化 / 岡崎敬語調査 / 鶴岡共通語化調査 / パネル調査 / トレンド調査 / 医師の敬語意識 / ロジスティック回帰分析 / 敬語 / 経年調査 / 疫学的統計手法 / 人工知能学 |
研究成果の概要 |
敬語規範意識の経年変化を疫学的統計手法の代表格であるロジステイック回帰分析モデルで予測する手法を発展させた。研究に用いたデータは,国立国語研究所が愛知県岡崎市で1953年から2008年までの55年間に3回にわたって収集した敬語に関する大規模な社会調査データであった。成果は査読付き学術誌で公刊するとともに,社会言語学や福祉言語学の流れのなかでどのように位置づけられるかを概観し,研究書として出版した。 さらに,医療現場で医師が患者とコミュニケーションする際の敬語意識についても経年調査研究を実施した。 人工知能学との融合研究については,データがビッグデータではないため,目立つ成果は得られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
疫学的統計手法を活用して敬語意識の変化予測に取り組んだ研究は,世界を見渡しても類例が非常に少ない。本研究は,これからの敬語研究に新たな地平を開く第一歩となったと考えられる。また,敬語研究と人工知能学との融合研究を将来的に展開するにあたって必要な条件なども明らかになった。 敬語は時代とともに常に変化していくため,日本語の将来像を的確に見通すには敬語の変化を予測する研究が不可欠である。敬語や敬語意識の経年変化に関する科学的研究は,国語施策や国語教育施策のほか日本語教育でも必要とされており,社会的意義は大きい。本研究の方法論や知見は,さまざまな分野に貢献できる可能性がある。
|