• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語聴解用辞書の開発を目的とした日本語学習者の聴解実態の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18503
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 文学、言語学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)

研究分担者 松崎 寛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10250648)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード日本語 / 学習者 / 聴解 / 辞書 / 聞き誤り / 日本語学習者 / 日本語教育
研究成果の概要

さまざまな日本語学習者を対象に,日本語の日常会話の音声を聴いてもらい,学習者がどのように誤って聴き取っているのかを調査した。その結果から次のような聴き誤りのタイプを明らかにした。
(1) 音声の混同:「手配したのです」を「でかい人です」と聴き取る,(2) 音声の脱落:「周り」を「マリ」と聴き取る,(3) 音声の添加:「所作」を「しょうさ」と聴き取る,(4) 不適切な区切り:「もう嬉しい」を「もくれしい」と聴き取る

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語を母語としない日本語学習者が日本語の日常会話を聴き取るとき,既存の辞書はあまり役に立たない。わからない表現を辞書で調べても,辞書に載っていないことが多いからである。
本研究では日本語学習者を対象にした調査によって,学習者にとってどのような語句を聴き取るのが難しいのか,また,どのような語句をどのように聴き誤るのかを明らかにした。この研究成果は日本語学習者用の聴解用辞書の開発に役に立つ。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 15件、 招待講演 16件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 北京日本学研究センター(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 東呉大学(台湾)(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 北京日本学研究センター(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 東呉大学(台湾)(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京日本学研究センター(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オランダ国立南大学(オランダ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーションのための日本語聴解教材作成の基本方針2022

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      野田尚史・中尾有岐(編)『コミュニケーションのための日本語聴解教材の作成』ひつじ書房

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国語ハングルによる日本語音声表記2021

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・宮崎聡子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 21

    • NAID

      120007116734

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スペイン語アルファベットによる日本語音声表記2020

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・高澤美由紀
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 19 号: 19 ページ: 139-166

    • DOI

      10.15084/00002833

    • NAID

      120006866416

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2849

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語漢字による日本語音声表記2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・島津浩美
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 17 号: 17 ページ: 75-100

    • DOI

      10.15084/00002225

    • NAID

      120006707637

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2241

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語アルファベットによる日本語音声表記2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・中北美千子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 15 号: 15 ページ: 135-162

    • DOI

      10.15084/00001600

    • NAID

      120006488295

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/1616

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者は現実の日本語をどのように聞きとっているか?―背景知識の不足による聴解の難しさを中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      ATJ Journal

      巻: 19 ページ: 47-55

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育はどのように新しい日本語文法研究を創出するか―「聞く」「話す」「読む」「書く」ための文法の開拓―2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 18(2) ページ: 45-61

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      大島弘子(編)『フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える』ひつじ書房

      巻: - ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者の講義理解に見られる話段と中心文 ―人文科学系講義の理解データの分析から―2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・田中啓行
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 108 ページ: 49-58

    • NAID

      40021716726

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習者の習得困難点調査に基づく日本語教育文法の拡張2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      日語教育与日本学

      巻: 10 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者のコミュニケーションに必要な多様な能力2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 10 ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解困難点2022

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      アジア人材還流学会ハノイセミナー2022「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ベトナム語を母語とする日本語学習者の調査研究2021

    • 著者名/発表者名
      宮部真由美・野田尚史・蒙ユン・神村初美
    • 学会等名
      アジア人材還流学会ハノイセミナー2022のためのプレセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解困難点調査に基づく「わかりやすい日本語」の提案2021

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・中島晶子・村田裕美子・中北美千子
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解困難点2021

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      アジア人材還流学会ハノイセミナー2021
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者は聴解で何が難しいのか?2020

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      2020年度国立国語研究所日本語教師セミナー(海外)「日本語学習者は日本語の何が難しいのか?―日本語学習者と日本語教師に対する調査から―」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションのための日本語学習辞書の構想2020

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      公開シンポジウム「コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて―中国人学習者のための新しい辞書の構想と開発―」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 理想的な日本語学習用辞書を求めて―母語話者と非母語話者の協力の必要性―2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      上海外国語大学創立70周年記念「新しい時代における日本言語文学研究フォーラム」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スペイン語アルファベットによる日本語音声表記2019

    • 著者名/発表者名
      高澤美由紀・野田尚史
    • 学会等名
      SELE2019 (Seminario de Linguistica Espanola de Japon)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ベトナム人日本語学習者の語彙習得2019

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      国際シンポジウム2019「グローバル時代における人文学の日越協力」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語のコミュニケーション教育に必要な言語技術2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      スイス日本語教師の会 春のセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションのための日本語学習辞書の構想2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      国際シンポジウム「コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて―学習者調査から新しい辞書の構想と開発へ―」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育の実践から出発する日本語文法研究2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      2018年日本語教育とシラバスデザイン研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の言語運用の不思議 ―学習者コーパスから見えてくるもの―2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      日本語・日本語教育研究会「日本語のバリエーションと日本語教育」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解困難点と聴解技術2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      平成29年度国立国語研究所日本語教師セミナー「学習者は日本語をどう理解しているか―聴解・読解の困難点とその指導―」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非母語話者が日本語を「聞く」「読む」ための文法2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―談話研究・対照研究・習得研究を中心に―」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育はどのように新しい日本語文法研究を創出するか―「聞く」「話す」「読む」「書く」ための文法の開拓―2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      日本語文法学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者は現実の日本語をどのように聞きとっているか?2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      英国日本語教育学会 第20回BATJ年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 実生活に役立つ初級聴解ウェブ教材の作成2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・阪上彩子・中尾有岐・太原ゆか
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese(CASTEL/J 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] コミュニケーションのための日本語聴解教材の作成2022

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・中尾有岐(編)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 日本語非母語話者の聴解コーパス

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/jsl-rikai/choukai/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi