研究課題/領域番号 |
17K18505
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
山崎 誠 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
|
研究分担者 |
藤本 灯 京都府立大学, 文学部, 講師 (20733017)
大西 拓一郎 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30213797)
新野 直哉 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 准教授 (30218086)
高田 智和 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 准教授 (90415612)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 学術用語 / 概念体系 / オントロジー / 古辞書 / 言語地図 / 言語記事 / 学術文献 / 方言地図 / 日本語学 / メタ言語情報 |
研究成果の概要 |
日本語学の文法分野の文献に付されたキーワードのうち、頻度2以上の約3900語について、上位下位関係による分類を第3階層まで行った。言語に関する二次情報のデータベース化については、(1)『二十巻本和名類聚抄』、(2)『言語地図画像データベース』に含まれる地図名、(3)大正期の『読売新聞』及び大正から昭和の『文藝春秋』における言語について書かれた記事をそれぞれデータベース化した。それらのデータベースと「日本語歴史コーパス」「現代日本語書き言葉均衡コーパス」から得た統計情報とを併せて検索できるようにした語誌情報ポータルのサイトを2019年3月に内部公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術用語の整理は当該の分野がどのような広がりを見せているか現状を把握し、かつ、関連分野との関係を知る上で重要である。分野間融合の可能性が生じるきっかけになる可能性もある。また、言語に関する二次情報のデータベース化は、これまで分散して検索されていた二次情報を一か所で検索できるようにしたことで、研究の効率化につながり、また、コーパスからの頻度情報を可視化することで、日本語史に興味を持ってもらえるような工夫がなされた。
|