研究課題/領域番号 |
17K18507
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
関根 達人 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
|
研究分担者 |
柴 正敏 弘前大学, 理工学研究科, 客員研究員 (80125442)
石田 智子 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (40624359)
小山内 康人 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80183771)
山極 海嗣 琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 特命助教 (80781202)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 胎土分析 / 縄文土器 / 火山ガラス / 化学組成 / EPMA / LA/ICP-MS / LA-ICP-MS / 土器編年 / 十和田火山 / 土器 / 搬入 / 模倣 / 亀ヶ岡式土器 / 考古学 / 先史学 / 火山 / 鉱物 |
研究成果の概要 |
火山ガラスの化学組成は火山によって異なり、同じ火山でも噴火のイベントごとに差がある。土器の胎土中に含まれている火山ガラスの化学組成が分かれば、粘土の採取場所(=火山灰の降下範囲)と製作年代の上限(火山灰の噴出時期)が特定できる。本研究はこの原理を利用して、新たに胎土中に含まれる火山ガラスを用いた研究の開発に取り組み、この分析法がこれまで試みられてきた様々な胎土分析法とは異次元の画期的な手法であることを実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺跡から出土する土器がいつ・どこで作られたかは、土器を中心に設定されている文化圏をはじめ、通婚圏などの集団関係や社会組織を論じるうえで、根幹にかかわる重要な問題であり、窯跡などの生産痕跡に乏しい先史土器については胎土分析が有効である。胎土は型式に匹敵しうる土器の重要な属性であり、様々な方向性をもった研究が期待されるが、胎土分析に基づくこれまでの議論は土器の模倣・移動の分野に集中し、必ずしもその特性を十分生かし切れてはいなかった。胎土に含まれる火山ガラス分析に着目した本研究は、先史考古学における胎土分析の有効性を証明するとともに、新たな可能性を示すことができた。
|