研究課題/領域番号 |
17K18508
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40200521)
|
研究分担者 |
齋藤 瑞穂 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60583755)
小野 映介 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90432228)
|
研究協力者 |
原田 和彦
片桐 昭彦
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 1586年天正地震 / 1714年信濃小谷地震 / 内陸地震 / 地すべり / 常光寺年代記 / 1718年伊奈・三河地震 / 警固断層 / 発掘 / 1718年伊那・三河地震 / 飯田 / 越前 / 津波 / 1714年 / 正徳4年 / 長野県白馬村 / 長野県小谷村 / 土砂ダム / 家屋倒壊 / 死亡者数 / 地震 / 天正地震 / 信濃小谷地震 / 正徳 |
研究成果の概要 |
1586年天正地震による大きな被害を被った地域を明らかにした。その地域は、美濃と尾張・伊勢・近江・飛騨・丹後・若狭・越前・加賀・和泉・河内・摂津である。 1714年信濃小谷地震においてもっとも被害を受けた地域を明らかにした。その地域は、千国と堀ノ内である。千国において発掘を行い、土砂崩れが1714年信濃小谷地震によって生じたことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文献で確認できる内陸型地震のうちで大規模に被害をあたえた1586年天正地震の被災地を明確にできたことは今後起こる内陸地震の研究の参考とすべき事例を提供したことになる。また、1714年信濃小谷地震の最大被害地を明確にし、それが2014年11月22日の長野県北部の地震の最大被害地と同じであることを明らかにしたことは、内陸地震においても300年という短い間隔で再び起こることを示したものであり、今後の内陸地震研究の基礎となる事例を提供したことになる。
|