• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出稼ぎトンネル坑夫集団「豊後どっこ」にみるアジア近現代開発史研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18510
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

谷川 竜一  金沢大学, 新学術創成研究機構, 助教 (10396913)

研究分担者 岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードトンネル / 植民地開発 / 豊後土工 / 戦後賠償 / 高度成長 / 植民地 / 開発 / 水力発電所 / 冷戦 / 出稼ぎ / 土木史
研究実績の概要

本研究は、日本・アジアの近代化において極めて重要な役割を果たしたにもかかわらず、特殊な労働を担う存在であったためにこれまで知られてこなかった、大分県・旧南海部郡(現・佐伯市周辺)の出稼ぎトンネル坑夫集団「豊後土工(豊後どっこ)」の活動解明を目的としている。
2年間の研究を経て、豊後土工の誕生、その地域性との関係、そして20世紀前半に於ける彼らの活動については概ね把握できた。本年は日本全体における彼らの活動の広がりをさらに把握すること(かなり大きな広がりがある)、加えて海外における活動展開の実態の把握を行うこと、そして成果の地域還元、といったことを目標とした。
本年の実績としては、大分県旧南海部郡の調査を1回、韓国・インドネシアなどでの現地資料収集を行い、多くの研究成果を得た。特に豊後土工らが現在の旧北海部郡の一部から、宮崎県の北部地域のリアス式海岸周辺から出たこと(そこを外れると全くいない)などをフィールドワークなどを通じて把握することができた。昨年同様建設会社や建設コンサルタントのアーカイブにアプローチし、資料なども収集することで、豊後土工の全容解明に向けて確実に前進することができた。さらに、全国各地で成立した豊後土工出身の中小規模の土建業者に関する資料なども集めることができた。
具体的な成果としては、豊後土工の出身地である大分県佐伯市の佐伯市歴史資料館と共催で2019年10月に歴史セミナーを開催し、研究期間内において得られた成果を地域社会に還元することができた。セミナーでは、「豊後土工とアジア」と題して豊後土工のアジア開発を技術的な側面と旧南海部郡(現・佐伯市)の地域性を合わせて代表者が議論する一方で、日本の対アジア賠償やODA事業の背景史も分担者が発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は順調だが、予想以上に豊後土工の活動の広がりが大きく、これまで得た成果の還元をする一方で、より丁寧で幅広い考察の必要性が高まった。

今後の研究の推進方策

豊後土工の国内・海外での活動の展開について、予想以上に多くの資料を集めることができたと同時に、それについてのより深い研究をすれば、大きな研究の飛躍・展開が見込まれると考えたために、一年課題期間を延長した。特に、本年はそうした資料の分析と共に、豊後土工の軸となったいくつかの組織や親方について成果をまとめたい。特に、海外調査を行う予定であり(感染症により国際的な混乱があるが)、対アジア賠償・ODA事業の分析を当初の考え以上に深めたいと考えている。また、過去の3年間では論文や研究発表などで一定の成果発表や地域還元を行ったが、それを進める過程で豊後土工が昭和中期において佐伯市から出て日本の各地方で建設業者を立ち上げる事例が多くあることを知った。そうした点についても研究を進め、豊後土工の「全容」について、まとめたい。

報告書

(3件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(9件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 雑誌論文 学会発表 学会・シンポジウム開催

  • [国際共同研究] ユネスコ・コリア(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 出稼ぎトンネル坑夫集団「豊後土工」と日本の植民地開発2018

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 雑誌名

      土木史研究講演集

      巻: vol.38 ページ: 347-354

    • NAID

      40021651275

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の東南アジア史研究(2006-17)―重層する地域、近代性批判、歴 史語り―2018

    • 著者名/発表者名
      長田紀之
    • 雑誌名

      東南アジア―歴史と文化―

      巻: 47 ページ: 50-67

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1950 年代のバルーチャン水力発電所建設とビルマ人技術者2018

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 雑誌名

      人間学研究

      巻: 16 ページ: 7-16

    • NAID

      40021532074

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 豊後土工とアジア2019

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      第4回『郷土の歴史教室』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本のアジア復帰と戦後賠償: 経済的先兵としての豊後どっこ?2019

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 学会等名
      第4回『郷土の歴史教室』
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 出稼ぎトンネル坑夫集団「豊後土工」と日本の植民地開発2018

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      日本土木学会、第38回土木史研究発表会、日本大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] バルーチャン水力発電所とビルマ人技術者2017

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      中部人間学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 越境する文化遺産2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi