• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代の乳製品加工に関する考古化学的証拠の探求

研究課題

研究課題/領域番号 17K18522
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)

研究分担者 植月 学  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00308149)
桑田 訓也  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50568764)
研究協力者 クレイグ オリヴァー  
ヘンディ ジェシカ  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード乳製品 / 考古学 / 生化学 / 脂質 / タンパク質 / ユーラシア / 土器残存脂質分析 / プロテオミクス / 考古生化学 / 古代 / 中世 / 文化財科学 / 日本史 / 生体分子
研究成果の概要

乳製品は世界各地で人類の重要な食糧であったが、従来の考古学の方法では研究対象とすることが極めて難しかった。本研究では、遺跡出土土器を対象に、残存脂質分析や古プロテオミクス分析など最先端の考古生化学的方法を用いて日本古代の乳製品生産の証拠を探ろうとした。乳製品の同定にはいたらなかったが、反芻動物の脂質の検出には成功した。国内の施設で実験と方法の洗練化を進めるとともに、世界各地での研究事例を収集した。また、2018年12月8日には、国立民族学博物館との共催により、同館にて「古代ユーラシアにおける乳製品の加工と利用 -考古生化学によるミルク研究の最先端と北東アジア地域の位置づけ-」を開催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳製品は現代に生きる私たちの暮らしにとって極めて身近な存在でありながら、特に日本においては、その歴史については明らかにされていない部分が多い。本研究は、国内ではほとんど知られていない、欧米圏における最新の乳製品の考古生化学的研究を広く紹介するとともに、日本の資料を用いて新しい研究手法を導入し、実際に分析を行ったという学術的意義を持つ。また、国際シンポジウムの開催など、一般の市民に向けても世界最先端の研究成果を日本語で分かりやすく公開したという面で、社会的意義も大きい。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] University of York(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] MPI for science of human history(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of York(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Max Planck Institute(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Molecular and isotopic evidence for the processing of starchy plants in Early Neolithic pottery from China2018

    • 著者名/発表者名
      Shoda, S., Lucquin, A.,Sou, C-I., Nishida, Y., Sun, G., Kitano, H., Son, J-H., Nakamura, S., and Craig, O-E.
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35227-4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The impact of environmental change on the use of early pottery by East Asian hunter-gatherers2018

    • 著者名/発表者名
      Lucquin Alexandre、Robson Harry K.、Eley Yvette、Shoda Shinya、Veltcheva Dessislava、Gibbs Kevin、Heron Carl P.、Isaksson Sven、Nishida Yastami、Taniguchi Yasuhiro、Nakajima Sh?ta、Kobayashi Kenichi、Jordan Peter、Kaner Simon、Craig Oliver E.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 115 号: 31 ページ: 7931-7936

    • DOI

      10.1073/pnas.1803782115

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pottery use by early Holocene hunter-gatherers of the Korean peninsula closely linked with the exploitation of marine resources2017

    • 著者名/発表者名
      Shoda Shinya、Lucquin Alexandre、Ahn Jae-ho、Hwang Chul-joo、Craig Oliver E.
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 170 ページ: 164-173

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2017.06.032

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 土器残存脂質分析の成果と日本考古学への応用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・オリヴァー=クレイグ
    • 雑誌名

      日本考古学

      巻: 43 ページ: 79-89

    • NAID

      40021237121

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本の発掘調査と報告書作成・配布・活用2017

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・孫晙鎬
    • 雑誌名

      野外考古学

      巻: 30 ページ: 143-164

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Reconstructing Prehistoric Cuisine Using Gas Chromatography2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      第3回京都生体質量分析研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lipid biomarker detection for tracing millet consumption throughout Eurasia: preliminary results2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda
    • 学会等名
      International Seminar on Archaeology of Central Asia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multidisciplinary approach for tracing the intertangle spread of rice and millet in Northeast Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda & Masahiko Kumagai
    • 学会等名
      Transeurasian millets and beans, language and genes
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rapid, cost-effective lipid analysis of small samples of archaeological ceramic by pyrolysis GC-MS2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Shoda, Kazuko Matsui, Chuichi Watanabe, Norio Teramae and Oliver E Craig
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Biomolecular Archaeology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In pursuit of lost cuisine: Accelerating Pottery Lipid Residue Analysis in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      SHODA Shinya
    • 学会等名
      復旦大学科技考古研究院特別講義
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ガスクロを使ってのぞく古代人の鍋事情2018

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      第356回 ガスクロマトグラフィー研究懇談会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New Challenges of Biomolecular Archaeobotany in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      SHODA Shinya
    • 学会等名
      Afro-Eurasian Archaeobotany: New Perspectives, new approaches
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 土器に残された脂質からせまる縄文海進期の日本海沿岸の食2017

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      第287回 京都大学生態学研究センターセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent challenges revealing the diversity of plant use in prehistoric East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      SHODA Shinya
    • 学会等名
      Exploring the past, present and future of the science of agriculture: towards new Anglo-Japanese research collaborations
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 環日本海沿岸の完新世海水面上昇期における土器の用途2017

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢、リュキャン・アレクサンドル、西田泰民、安在皓、黄喆周、西田巌、三原裕姫子、クレイグ・オリヴァー
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 古代ユーラシアにおける乳製品の加工と利用2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ヨーロッパの考古科学と日本の動物考古学の出会い2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi