• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自文化の民族誌への挑戦:生まれ育った横須賀から日本文化・社会を再考する

研究課題

研究課題/領域番号 17K18529
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関関西大学 (2018-2019)
京都大学 (2017)

研究代表者

清水 展  関西大学, 政策創造学部, 特別任用教授 (70126085)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自分=自文化の民族誌 / 日本人/社会の自画像 / 戦後横須賀・横浜 / 米軍基地の文化的影響 / 横須賀・横浜 / 戦後社会誌 / 心象風景 / 米軍基地 / 大衆文化 / 自己形成 / 横須賀・横浜、沖縄 / ベトナム戦争 / カウンターカルチャー / ヘゲモニー / セミナー・ワークショプ / 他分野との交流 / 現地調査・資料収集 / アメリカ大衆文化 / 戦後日本の擬制 / 日米比の三角測量 / 他者表象と自己開示
研究成果の概要

「自文化の民族誌」のパイオニアである中根千枝・東大名誉教授(『タテ社会の人間関係:単一社会の理論』1967)を取りあげ英語と日本語で論文を作成した。英語版"The Life and Works of Prof. Chie NAKANE"は文化人類学会の英文学会誌に投稿し現在査読中である。日本語版「中根千枝:遠くから眺め、近寄って凝視し、比較して考える」は清水展・飯嶋秀治(編)『自前の思想:時代と社会に応答するフィールドワーク』(京都大学学術出版会 2020)に収録予定である。
戦後横須賀の社会誌を単著として執筆するために必要な資料と情報の収集をほぼ完了し執筆に取り掛かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『タテ社会の人間関係:単一社会の理論』は、半世紀にわたってコンスタントに売上を伸ばし続け、現在までに117万部に達する。同書はコンパクトで読みやすく、論述と分析は明快であり、日本人の自画像・自己意識の形成に大きな影響を与えた。
しかし同氏に関する研究は皆無である。拙稿は、数回にわたるインタビューや文献資料、直接に指導を受けた学生としての私自身の経験や記憶から、中根氏のオリジナルな発想と分析が可能になる同氏の知的形成の過程と背景を考察した。また同書が学術界のみならず、官僚、ビジネスマン、市民らに広く受け入れられ影響を及ぼした理由を明らかにした点に学術的・社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「外部思考=感覚器官としての異文化・フィールドワーク:ピナトゥボ・アエタとの40年の関わりで目撃した変化と持続、そして私の覚醒」2020

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 雑誌名

      東洋文化

      巻: 100 ページ: 41-76

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Reflection on the “Anthropology of Response-ability through Engagement: A Long and Winding Road from Fieldwork to Ethnography, Commitment and Further Beyond2018

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Hiromu
    • 雑誌名

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      巻: 18-1 ページ: 33-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィリピン先住民にみる災害とレジリエンス2018

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 雑誌名

      奈良由美子・稲村哲也(編)『レジリエンスの諸相』放送大学出版会

      巻: 1 ページ: 175-191

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ナショナリティとグローバル・ネットワーク:ホセ・リサールの素描をとおして2017

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 雑誌名

      川田順造(編)『ナショナル・アイデンティティを問い直す』山川出版社

      巻: 1 ページ: 305-335

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サステナビリティーからエリアケイパビリティー(AC)へ:地域資源の活用によるダイナミックな社会発 展を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 雑誌名

      石川智士・渡辺一生(編)『地域と対話するサイエンス:エリアケイパビリティー論』勉誠堂出版

      巻: 1 ページ: 33-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Anthropology of “Response-ability2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromu SHIMIZU
    • 学会等名
      PSCJ IV (Philippine Studies Conference in Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ethnogenesis of Katutubo (indigenous) Ayta: Engaged Anthropology of 40 Years before and after Mt. Pinatubo Eruption in 19912018

    • 著者名/発表者名
      Hiromu SHIMIZU
    • 学会等名
      CHAGS XII (The International Conference on Hunting and Gathering Societies,
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Grassroots Globalization: Reforestation and Cultural Revitalization in the Philippine Cordilleras.2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Hiromu
    • 出版者
      Quezon City; Ateneo de Manila University Press
    • ISBN
      9789715509282
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 出来事の民族誌─フィリピン・ネグリート社会の変化と持続ー2019

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Grassroots Globalization: Reforestation an, d Cultural Revitalization in the Philippine Cordilleras2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromu SHIMIZU
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 東南アジアにおけるケアの潜在力(清水展、冨田江里子 「草の根国際交流の実践としてのケア」pp. 539-571)2019

    • 著者名/発表者名
      速水洋子(編)
    • 総ページ数
      596
    • 出版者
      京都大学出版会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi