• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「架橋型」法の教育スキームに基づいた教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18545
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 法学およびその関連分野
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

久保山 力也  大分工業高等専門学校, 一般科文系, 講師 (00409723)

研究分担者 山本 哲史  名古屋大学, 法学研究科, 特任講師 (20506737)
砂原 美佳  名古屋大学, 法学研究科, その他 (30467261)
杉田 昌平  名古屋大学, 法学研究科, 研究員 (30791975)
松尾 弘  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (50229431)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード法教育 / 外国人労働者 / 法の教育 / 外国人技能実習生制度 / ゲーミング / 法整備支援 / 法学教育 / 新領域法学 / 基礎法学
研究成果の概要

本研究は、これから日本社会にコミットするか、日本社会の経験が浅い外国人に対し、法の教育プログラムならびに教材を作成することを主たる目的とするものである。またあわせて海外送出機関の実情や外国人に対する法の教育の現状ならびに問題点をも明らかにすることもその目的に含む。
研究では、ウズベキスタンやカンボジアなど海外に多くの労働者を送り出している国を対象に状況の調査を実施し、一定の成果を得た。また外国人労働者に対し実施可能かつ受入側の日本人への教育も視野に入れた法の教育プログラムならびに教材を作成した。
本研究が提唱する「架橋型」法の教育は、外国人労働者の受入れをはかる現代日本社会に必要であると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、挑戦的・萌芽研究として採択された。従来法の教育は国内向けであり、外国人労働者を広く含むものではなかった。また法整備支援活動における人材育成も一般労働者を念頭においたものではなかったといえる、本研究はこうした問題点をとらえ、「架橋型」法の教育モデルを具体的な教育プログラム・教材とともに明らかにし、新領域法学・法の教育の地平を広げた点において、学術的意義を有するものと考える。また、今後多くの外国人労働者の流入が予測されることから、本研究が提唱する法の教育のあり様が、外国人労働者にインクルーシブな日本社会の創造に寄与することは疑いなく、本研究の成果は大きな社会的意義を有すると思慮する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 法の教育による市民―法専門家関係の再構築2019

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 雑誌名

      大分工業高等専門学校紀要

      巻: 56 号: 0 ページ: 1-6

    • DOI

      10.24599/oitactkiyou.56.0_1

    • NAID

      130007795362

    • ISSN
      1346-0781, 1880-8921
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Civil Law Is Taught in Japanese Legal Education Programs2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Matsuo
    • 雑誌名

      How Civil Law is Taught in Asian Universities (Programs for Asian Global Legal Professions Series III)

      巻: - ページ: 3-33

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Use of Common Topics to Improve Comparative Law and Legal Education in Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Matsuo
    • 雑誌名

      KEIGLAD

      巻: - ページ: 243-254

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Use of Common Topics to Improve Comparative Law and Legal Education: Application of Japanese Law2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Matsuo
    • 雑誌名

      KEIGLAD

      巻: - ページ: 255-263

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法的相談力はいかにして養われるか2018

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 雑誌名

      大分工業高等専門学校紀要

      巻: 55 号: 0 ページ: 1-6

    • DOI

      10.24599/oitactkiyou.55.0_1

    • NAID

      130007632732

    • ISSN
      1346-0781, 1880-8921
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話する法と教育2017

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 雑誌名

      法教育研究(韓国法と教育学会)

      巻: 12-2 ページ: 1-40

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育による法整備支援―望ましい制度への距離―2017

    • 著者名/発表者名
      杉田昌平
    • 雑誌名

      自由と正義

      巻: 68-8 ページ: 40-41

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるシリア人の難民認定基準から見る難民認定制度の実態―国際法学の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      山本哲史
    • 雑誌名

      難民研究ジャーナル

      巻: 7 ページ: 52-66

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲーミング×法(法整備)×教育 ―コミュニティへの参画の在りようを問う―2019

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 学会等名
      AP CONFERENCE 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 紛争解決力の向上をはかる参加型法の教育2019

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 外国人に対する法の教育方策と公民教育の視点2019

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 学会等名
      日本公民教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The problem of "Inclusive" legal education for foreigners Society”2019

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 学会等名
      アジア法社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「架橋型」法の教育スキームの理論と実践2018

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「架橋型」法の教育の実践と社会科教育2018

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The perspective of the “bridge-type” of Education of a Law”2018

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 学会等名
      東アジア法社会学会2018(Bond University)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国人労働者のための「架橋型」法教育の試みについて2018

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 学会等名
      「アジアのための国際協力in法分野2018」法整備支援シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Legal Cooperation toward the Inclusive Legal Education2018

    • 著者名/発表者名
      松尾弘
    • 学会等名
      東アジア法社会学会2018(Bond University)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 法整備支援からみる「架橋型」法教育の問題点2018

    • 著者名/発表者名
      松尾弘
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 在留外国人に向けた法学教育の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      杉田昌平
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The concept and challenge of the “bridge-type” of Education of a Law”2017

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 学会等名
      東アジア法社会学会2017(台湾交通大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Legal education for foreigners in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      杉田昌平
    • 学会等名
      東アジア法社会学会2017(台湾交通大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Articulation of Japanese Language Education and Law Related Education - The activities of Research and Education Center for Japanese Law in Cambodia2017

    • 著者名/発表者名
      篠田陽一郎
    • 学会等名
      東アジア法社会学会2017(台湾交通大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック2019

    • 著者名/発表者名
      杉田昌平
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324106457
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 裁判員時代の法リテラシー(第2部第3章3「ゲームで学ぶ法教育」)2018

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535523500
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 裁判員時代の法リテラシー(第2編第1部第3章ゲームで学ぶ法教育)2018

    • 著者名/発表者名
      久保山力也
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535523500
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi