研究課題/領域番号 |
17K18571
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
赤岡 広周 京都産業大学, 経営学部, 准教授 (70571074)
|
研究分担者 |
赤岡 功 星城大学, その他, 学長 (10025190)
李 在鎬 広島市立大学, 国際学部, 教授 (40342133)
姜 判国 四国大学, 経営情報学部, 教授 (50405510)
中岡 伊織 宇部工業高等専門学校, 経営情報学科, 准教授 (50469186)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 特許分析 / 自動運転技術 / 自動運転 / 技術開発 / 経営学 |
研究成果の概要 |
自動運転技術が自動車開発のメインストリームとなると、自動運転技術を制する社は、自動車産業を制すると予想される。そして、自動運転技術は、ICT企業などとの企業間連携が鍵を握るなど、従来の自動車開発とは状況が異なる。Lv.0からLv.5へ、今後の自動車技術の動向は幅広い重要産業の動向をも包括するベンチマークとなりうるから、自動運転技術の動向を国別に分析すると、各国の複数分野の技術力と技術競争の傾向を明らかとすることができる。 本研究では特許コード3D241に関する特許分析を行い、開発競争における日本企業の地位の状況について分析した。分析では、技術競争における日本の地位の懸念を支持する結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
通常、企業の技術開発の動向は、企業にとってトップレベルの企業秘密であり調査が困難な領域とされてきた。本研究課題では、特許情報データベースを用いた。企業が技術開発を行った際、新たに生み出された技術は権利保持等の観点から登録申請される。特許は誰でも閲覧可能なデータベースに収載されるため、本来企業内部の機密事項であるはずの技術情報が、一部公になることとなる。本研究課題の意義は、第1に特許情報データベースを用いるという手法により、通常研究の困難度の高い企業の技術開発の直近の状況推移を明示した点にある。第2に、日本の自動車業界が関連各社との有利な関係をもつための実践的な指針を明らかにした点である。
|