• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会関係資本研究における文脈問題の解明―「場所」をとるか「空間」をとるか

研究課題

研究課題/領域番号 17K18592
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

小藪 明生  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (30506142)

研究分担者 高木 大資  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10724726)
稲葉 陽二  日本大学, 法学部, 研究員 (30366520)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード社会関係資本 / ソーシャル・キャピタル / 地域レベル / 健康 / QOL / 社会学 / 社会心理学 / 公衆衛生学 / 地理学 / 政治学
研究成果の概要

地域のSCにおける適切な単位地区はどこなのか、世代間交流の地域差やその規定要因、都市部・都市郊外における世代間交流の地域差、QOL・主観的健康観・犯罪不安など主要なアウトカムとSCの関連性について、小地域レベルの要因も加味した分析が行われた。本研究によって得られた調査データによって、複数の地域レベルに組み替え可能な新たなデータを補完することができたため、過去に研究分担者稲葉によって行われた全国の市町村レベルのデータと関連付けた分析が可能となった。また対象地域の文化・歴史的側面や産業の状況などについて、インタビューや現地視察・文献研究を含む質的研究も同時並行的に行われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究メンバーによって過去に行われたいくつかの調査における地域データを合算し、また本研究によって得られたデータで町丁目・生活空間レベルについて新たなデータを補完することができたため、複数地域や複数の分析単位地区レベルをまたがった、これまでになかった新たな視点の分析が行われた。
またここから、SCの諸変数にどのような地域の文脈効果が影響を与えるのか、今後のSC調査における適切なデータ収集についての知見、SC構築とその活用に向けた政策的介入がどのような地域レベルに対してどのようなアウトカムと関連付けて行われるべきなのか、についても新たな知見が得られた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 都市部、都市郊外、市部における世代間交流の地域差の研究ーソーシャル・キャピタルからみた文脈効果の推定ー2019

    • 著者名/発表者名
      戸川和成・稲葉陽二
    • 雑誌名

      政経研究

      巻: 56巻 第3号 ページ: 221-250

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] いかに世代間交流を促進させるかーFree rider型、Giver型、Balance型への社会関係資本、健康関連の影響2019

    • 著者名/発表者名
      戸川和成・稲葉陽二
    • 雑誌名

      政経研究

      巻: 56巻 第3号 ページ: 1-29

    • NAID

      40022034337

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A spatial regression analysis on the effect of neighborhood-level trust on cooperative behaviors: Comparison with a multilevel regression analysis.2019

    • 著者名/発表者名
      Takagi, D., & Shimada, T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 10: 2799 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.02799

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世代間交流と社会関係資本の継承ー長野県須坂市調査と首都圏2自治体調査の比較からの知見ー2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉陽二・藤原佳典・小林江里香ほか
    • 雑誌名

      政経研究

      巻: 56巻 第1号 ページ: 69-97

    • NAID

      40022034317

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会関係資本をどう継承するか ─長野県須坂市のケースからの考察─2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉陽二
    • 雑誌名

      政経研究

      巻: 55 ページ: 1-41

    • NAID

      40021897414

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個人レベル・地域レベルの社会関係資本と犯罪不安 : 一般的信頼・近隣のつながり・信頼の範囲のマルチレベル分析2018

    • 著者名/発表者名
      小藪明生
    • 雑誌名

      社会学年誌 = The annuals of sociology

      巻: 59 ページ: 61-75

    • NAID

      40021500851

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 社会関係資本の世代間継承―長野県須坂市調査からの知見2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉陽二
    • 学会等名
      日本 NPO 学会 第 21 回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の社会関係資本分析における適切な単位地区についてのマルチレベル分析2019

    • 著者名/発表者名
      小藪明生、稲葉陽二、高木大資、今村晴彦、戸川和成
    • 学会等名
      第47回 日本行動軽量学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 一般的信頼,近隣への信頼,信頼の範囲の比較─日本の社会関係資本調査データの分析から─2019

    • 著者名/発表者名
      小藪明生・今村晴彦・稲葉陽二・高木大資
    • 学会等名
      数理社会学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会関係資本をどう継承するか―長野県須坂市のケースからの考察2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉陽二
    • 学会等名
      経済社会学会第54回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域のソーシャル・キャピタルの世代間一致性が若い世代の主観的健康感に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      今村晴彦・小藪明生・高木大資・稲葉陽二・西脇祐司
    • 学会等名
      日本疫学会第29回学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 治安意識と地域参加、一般的信頼の関連性 ──日本における社会関係資本調査データの分析から──2017

    • 著者名/発表者名
      小藪明生
    • 学会等名
      第90回 日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 2018年須坂市郵送法調査について(研究分担者稲葉のHP)

    • URL

      https://sites.google.com/site/inabayojilabo/2018suzakacity-investigation

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi