• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイヌ古式舞踊・歌の記録・保存・伝承・教育用データシステム構築にむけた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18603
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関北海道教育大学

研究代表者

岩澤 孝子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40583282)

研究分担者 百瀬 響  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10271727)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードアイヌ / 舞踊 / 伝承 / 文化変容 / 文化の再現 / アイヌ古式舞踊 / 教育学 / 文化人類学
研究成果の概要

本研究は、北海道アイヌ(鵡川アイヌ文化伝承保存会)および樺太アイヌ(樺太アイヌ<エンチウ>協会)の歌や踊り(アイヌ古式舞踊)を対象に調査研究を行い、「文化変容」および「文化の再現」をキー概念とした次世代型の芸能伝承システム構築を目的とする。本研究の成果物である映像資料は、芸能実践共同体の高齢化や伝承実態の衰退といった課題解決への契機になると期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

【学術的意義】従来型の記録(調査時点における伝承実態をそのまま記録)を超えて、将来の伝承者育成に役立つツールとして、文化変容および再現という視点を組み込んだ記録・伝承のあり方を再考・実践したという点において、アイヌ古式舞踊の研究に新たな視座を与えたと考える。
【社会的意義】研究過程で明らかになった事柄を研究者と対象者間で共有したことによって現在の文化保持者に与えたインパクトは大きく、次世代の伝承者育成、または、芸能を中心とした実践共同体の育成に向けた意識改革に一定の効果があったと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アイヌ古式舞踊の記録と伝承ー鵡川アイヌを事例としてー2019

    • 著者名/発表者名
      岩澤 孝子、百瀬 響、坂本 恵衣
    • 雑誌名

      舞踊學

      巻: 42 ページ: 1-11

    • NAID

      130008033436

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アイヌ古式舞踊の記録と伝承2018

    • 著者名/発表者名
      岩澤 孝子、百瀬 響、坂本 恵衣
    • 学会等名
      第70回舞踊学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 映像で学ぶ舞踊学2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤保子、弓削田綾乃、高橋京子、瀬戸邦弘、相原進
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469268836
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi