• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線研究に基づくASD児者の予測性を高める授業及び教材デザインの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K18605
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関北海道教育大学

研究代表者

齊藤 真善  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50344544)

研究分担者 安達 潤  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (70344538)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードASD / 眼球運動 / 授業デザイン / 合理的配慮 / 特別支援教育 / 自閉症スペクトラム障害 / 学習場面 / ICT / 授業研究 / 教育系心理学 / 認知科学
研究成果の概要

共同注意に問題のある自閉症スペクトラム障害児・者(以下、ASD)が効率的な注意配分を行える環境条件について、授業場面動画を視聴中の眼球運動を指標として分析した。
ASD者はアクティブラーニングを重視した授業場面に対しては注視点が分散すること、またASD児は、教師の指差しと視線の向きの一致や発話のタイミング等によって、共同注意行動が有意に増加することが示された。授業におけるASDの学習困難の背景には、ASD の認知スタイルと環境条件との間に不適合があると推測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASD児の授業場面における眼球運動に関するデータは、国内ではまだ発表件数が少なく、本研究の結果は、通常学級におけるASD児の学習困難の背景にある要因について明らかにすることができた。
今回得られたデータは、教員養成課程における講義や現職教員対象の各種研修会等を通じて周知し、授業場面での合理的配慮の具体策を検討する材料としていきたい。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 成人ASD者を対象としたモニタリング調査による一斉授業場面における課題について -授業場面視聴中の視線分析と合わせた検討-2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤真善
    • 学会等名
      第54回日本発達障害学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 成人ASD者を対象としたモニタリング調査による一斉授業場面における課題について2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤真善 安達潤
    • 学会等名
      第54回日本発達障害学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi