研究課題/領域番号 |
17K18611
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
杉田 克生 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任教授 (40211304)
|
研究分担者 |
浅野 由美 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00400979)
松澤 大輔 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任准教授 (10447302)
飯塚 正明 千葉大学, 教育学部, 教授 (40396669)
大井 恭子 清泉女子大学, 文学部, 教授 (70176816)
小宮山 伴与志 千葉大学, 教育学部, 教授 (70215408)
ホーン ベバリー 千葉大学, 教育学部, 准教授 (80595786)
宮寺 千恵 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90436262)
北 洋輔 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 室長 (90627978)
鈴木 弘子 千葉大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (90834490)
物井 尚子 (山賀尚子) 千葉大学, 教育学部, 准教授 (70350527)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 発達性読字障害 / 英語読字障害 / 認知リハビリテーション / 学習リハビリテーション |
研究成果の概要 |
英語読字障害が疑われる児童には「日本児童向け dyslexia評価法」を活用し、英単語読字障害スクリーニングとして試行した。さらに英単語概念認知の発達を調べる英単語読字反応時間検査を小学生から大学生まで実施し、両者の相関を検討した。日本児童の英単語認知発達は中学生でプラトーになることを明らかにした。 一方、認知リハビリテーションの一つとして経頭蓋電気刺激(tDCS)装置を購入し、まずは成人例の読字障害に対してパイロット的にtDCSを実施した。今後tDCS小児向け適用プロトコールを作成中である。本研究成果を基に教師向けガイドブックを作成し、web公開し国内での普及を図った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後多く見出されると予想される英語読字障害児童に対しては、「日本児童向け dyslexia評価法」を作成した。また英語読字発達として、英語単語の読字反応時間の経年的短縮は、中学3年生でピークとなることを見出した。これらの結果を基に教師向けガイドブックを作成し教員養成の授業で活用した。今後英語教育を実施する上での、神経認知学的知見が得られた。さらにtDCS小児向け適用プロトコールを作成し、認知リハビリを活用した英語読字障害治療の魁ともなりうる。以上の成果は千葉大学図書館が実施しているレポジトリー登録をWEB上に公開し、国内教育現場でのさらなる普及が期待できる。
|