• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンラインゲームによる文化財再生と引きこもりの子どもの学習保障・就労支援

研究課題

研究課題/領域番号 17K18613
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

田口 純子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 助教 (50759488)

研究分担者 林 憲吾  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (60548288)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードまちづくり / 情報デザイン / ゲーム / 不登校 / 学習支援 / PBL / 都市計画 / 地域保全 / 建築教育 / 保全 / メディア / 教育開発 / 発達障害 / 教育学 / 都市計画・建築計画
研究成果の概要

ゲームに打ち込む子どもや若者の関心を高い意欲とスキルとして活用し、実社会と結びついた学びに転換する。本研究では、オンラインものづくりゲームのMinecraftを用いて地域のシンボルとなる建物や街並みを再現・復元するプロジェクト型学習(PBL)を開発した。自治体、教育機関、企業、地域住民等がまちづくりプログラムに対して持つ関心を発見し、産学民官の主体同士が実社会で協働できるプログラムを2地域で実施した。参加者の通信生高校生の主体性のもとにPBL開発を進め、「ゲーム」と「まちづくり・建物保全」に関わる主体が各々の目的を持ちながらゆるやかに協働できる、新しいまちづくり参加のデザイン手法を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、子どもや若者が持つゲームへの関心を活かし、彼らの新しい学びに転換する点にある。その先に、学びや働き方の多様性があり、自分の特色を強みに変えられるイノベーティブな社会の実現を目指す。
本研究の第一の学術的意義は、建物や街並みをテーマとして「シリアスゲーム」と総称される教育や社会に役立つゲームの用途開発に貢献する点にある。第二の学術的意義は、地域の建物や街並みの保全に非専門家による情報デザインを取り込む点にある。ゲームを通して子どもと地域が対話を重ね「モノ」と「コト」の間で情報をデザインしながらその価値を高めることで、ステークホルダー全体の保全意識を形成していくことが望まれる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 通信制高校と地域を結ぶマインクラフトを用いたまちづくり学習の開発2018

    • 著者名/発表者名
      田口純子・林憲吾
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET18-1 ページ: 387-393

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Developing Project Based Learning (PBL) for Stay-at-home Children Using Minecraft2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Taguchi
    • 雑誌名

      UIA 2017 Seoul Proceedings

      巻: CD-ROM

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] BOKUCRA―マインクラフトを用いた地域資源研究プロジェクト2019

    • 著者名/発表者名
      田口純子
    • 学会等名
      総合地球環境学研究所第8回情報基盤セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Shoal of Scad: pedagogical variations and cooperation in a virtual BEE2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Taguchi
    • 学会等名
      International Conference of Architecture and Children at Budapest University of Technology and Economics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Conserving memories of a heritage building using Minecraft: an active learning approach2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Taguchi
    • 学会等名
      International Child and Architecture Congress: sharing Experiences
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] BEE for stay-at-home children2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Taguchi
    • 学会等名
      Ludantia: International Biennial of Education in Architecture for Children and Youngsters
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 通信制高校と地域を結ぶマインクラフトを用いたまちづくり学習の開発2018

    • 著者名/発表者名
      田口純子・林憲吾
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing Project Based Learning (PBL) for Stay-at-home Children Using Minecraft2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Taguchi
    • 学会等名
      UIA 2017 Seoul
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] BOKUCRA - ぼくたちが○○をクラフトする件について。| 地域資源研究プロジェクト

    • URL

      https://bokucra.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] BOKUCRA-ぼくたちが深谷をクラフトする件について。| 地域資源研究プロジェクトin深谷市

    • URL

      https://bokucra.com/fukaya/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] BOKUCRA-ぼくたちが心斎橋をクラフトする件について。| 地域資源研究プロジェクトin心斎橋

    • URL

      https://bokucra.com/shinsaibashi/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi