研究課題/領域番号 |
17K18614
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浅井 幸子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30361596)
|
研究分担者 |
金田 裕子 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30367726)
申 智媛 帝京大学短期大学, その他部局等, 講師 (40784731)
望月 一枝 日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
黒田 友紀 日本大学, 理工学部, 准教授 (60631851)
北田 佳子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (60574415)
|
研究協力者 |
玉城 久美子
柴田 万里子
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 学校改革 / 教師の語り / ナラティブ探究 / 教師のコミュニティ / 教師の責任 / ヴァルネラビリティ / 真正性 / 女性教師 / 学校づくり / ナラティブ / フェミニズム / 教師のナラティブ / ジェンダー平等 / フェミニン・リーダーシップ / 教育学 / エンパワメント / ケアリング |
研究成果の概要 |
この研究では、O市A小学校の学校づくりの事例を検討することを通して、すべての教師がすべての子どもに責任を負う教師のコミュニティがどのように構築されているかを検討した。主な知見は以下の三点である。第一に、通常の小学校の支配的文化に基づくナラティブは、自分のクラスの生徒に対する個々の教師の責任を強調する。そのことは教師コミュニティの発展を困難にする。第二に、A小の教師は、支配的なナラティブに対抗して、「できない」ことを積極的に開示した。第三に、A小の教師たちは、自分が「できない」ことを知り、他の人に助けを求めることを、責任の放棄ではなく子どもへの責任を最も重視することとして認識していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は以下の二つある。第一に、教育実践上の示唆として、教師が子どもの成長への責任を協働で担うコミュニティの形成について、新たな方途を示した点にある。従来の教師コミュニティのモデルは、専門性を基盤とした協働であるが、本研究は「できない」ということから出発し、具体的な子どもへの責任を分有することによって構成されるコミュニティのあり方を示した。それは家庭責任等によって弱い立場に立つことの多い女性教師が力を発揮しやすいモデルである。 研究上の示唆は、学校改革の語りを「個人のストーリー」「コミュニティ・ナラティブ」「支配的な文化のナラティブ」の三つの次元で捉える枠組みを提示した点にある。
|