• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性教師をエンパワーする学校文化の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K18614
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

浅井 幸子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30361596)

研究分担者 金田 裕子  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30367726)
申 智媛  帝京大学短期大学, その他部局等, 講師 (40784731)
望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
黒田 友紀  日本大学, 理工学部, 准教授 (60631851)
北田 佳子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (60574415)
研究協力者 玉城 久美子  
柴田 万里子  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード学校改革 / 教師の語り / ナラティブ探究 / 教師のコミュニティ / 教師の責任 / ヴァルネラビリティ / 真正性 / 女性教師 / 学校づくり / ナラティブ / フェミニズム / 教師のナラティブ / ジェンダー平等 / フェミニン・リーダーシップ / 教育学 / エンパワメント / ケアリング
研究成果の概要

この研究では、O市A小学校の学校づくりの事例を検討することを通して、すべての教師がすべての子どもに責任を負う教師のコミュニティがどのように構築されているかを検討した。主な知見は以下の三点である。第一に、通常の小学校の支配的文化に基づくナラティブは、自分のクラスの生徒に対する個々の教師の責任を強調する。そのことは教師コミュニティの発展を困難にする。第二に、A小の教師は、支配的なナラティブに対抗して、「できない」ことを積極的に開示した。第三に、A小の教師たちは、自分が「できない」ことを知り、他の人に助けを求めることを、責任の放棄ではなく子どもへの責任を最も重視することとして認識していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は以下の二つある。第一に、教育実践上の示唆として、教師が子どもの成長への責任を協働で担うコミュニティの形成について、新たな方途を示した点にある。従来の教師コミュニティのモデルは、専門性を基盤とした協働であるが、本研究は「できない」ということから出発し、具体的な子どもへの責任を分有することによって構成されるコミュニティのあり方を示した。それは家庭責任等によって弱い立場に立つことの多い女性教師が力を発揮しやすいモデルである。
研究上の示唆は、学校改革の語りを「個人のストーリー」「コミュニティ・ナラティブ」「支配的な文化のナラティブ」の三つの次元で捉える枠組みを提示した点にある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 新教育における教師の教育研究―実地授業と実践記録―2019

    • 著者名/発表者名
      浅井幸子
    • 雑誌名

      教育新世界

      巻: 67 ページ: 18-24

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] チーム学校2019

    • 著者名/発表者名
      浅井幸子
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 2019年2月 ページ: 60-60

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 授業における学生の聴き合う関係の構築に関する実践研究 ー学生のコミュニケーションの特徴に注目してー2019

    • 著者名/発表者名
      杉坂郁子、申智媛
    • 雑誌名

      帝京大学短期大学紀要

      巻: 39 ページ: 1-18

    • NAID

      120006734328

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校の改革における教師のコミュニティの形成―「できない」という教師の語りに着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      浅井幸子・黒田友紀・金田裕子・北田佳子・柴田万里子・申智媛・玉城久美子・望月一枝
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 27 ページ: 110-121

    • NAID

      130007870435

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 副担任として教職を生きるために2018

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 205 ページ: 125-125

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ケア」と自治の関係を考えるー「誰も置き去りにしない社会」に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 207 ページ: 48-55

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 学校における「自分の言葉」の探求ーオーセンティシティの視点からー2018

    • 著者名/発表者名
      黒田友紀・金田裕子・北田佳子・浅井幸子・申智媛・望月一枝・玉城久美子・柴田万里子
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] みんなが主人公になる学校づくり―教師とそのコミュニティの変容を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      浅井幸子・申智媛・金田裕子・北田佳子・黒田友紀・柴田万里子・望月一枝・玉城久美子
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 新教育における教師の教育研究―実地授業と実践記録―2018

    • 著者名/発表者名
      浅井幸子
    • 学会等名
      世界新教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもと女性教師のエンパワメントを促す学校改革-オーセンティシティの回復に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      浅井幸子・黒田友紀・柴田万里子・望月一枝・金田裕子・北田佳子・申智媛
    • 学会等名
      日本教育方法学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Education in Japan: A Comprehensive Analysis of Education Reforms and Practices2019

    • 著者名/発表者名
      Kitamura,Y., Omomo, T., Katsuno, M., Asai, S. et al.
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] これからの質的研究法2019

    • 著者名/発表者名
      秋田喜代美、藤江康彦、浅井幸子ほか
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京図書
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 韓国の現代学校改革研究-1990年代後半の教師たちを中心とした新しい学校づくりー2019

    • 著者名/発表者名
      申智媛
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] SDGs時代の教育―すべての人に質の高い学びの機会を2019

    • 著者名/発表者名
      北村友人、佐藤真久、佐藤学、浅井幸子ほか
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 質的心理学辞典2018

    • 著者名/発表者名
      能智正博、浅井幸子ほか
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東京大学バリアフリー教育センターインクルーシブ教育定例研究会(特別回) 「アメリカのフル・インクルーシブ教育における教師の専門性」2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi