研究課題/領域番号 |
17K18637
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
川上 泰彦 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70436450)
|
研究分担者 |
妹尾 渉 国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (00406589)
波多江 俊介 熊本学園大学, 商学部, 准教授 (70733715)
當山 清実 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20760804)
網谷 綾香 大阪成蹊短期大学, 幼児教育学科, 教授 (90404110)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 教育学 / 教員の職能形成 / メンタルヘルス / 初任期教員 / 教員人事 / 調査フィードバック / 教委の職能形成 |
研究成果の概要 |
本研究では、採用後5年間を通じて、教員がどのように職場や職業への適応を進めているのか、またメンタルヘルスや力量にどのような変化があったのかを追跡調査した。また、どのような環境要因が職場への適応、職業への適応、メンタルヘルス、力量に影響しているのかについても分析をした。2つの県から協力を得て調査を実施し、1つの県では採用1年目、2年目、3年目、6年目のデータを収集し、もう一つの県では採用1年目と6年目のデータを収集した。研究成果は教員の配置を行う教育委員会のほか、学校において適応や力量形成に直接関与する校長等にフィードバックを行った。この際、研究成果の適切な提示方法についても検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通じて、採用後の教員に関する追跡的データ(パネルデータ)が構築できた。2県の規模がそれほど大きくないのに加え、追跡調査期間中のデータ脱落(結婚等に伴う離職や産休・育休取得などによるもの)が発生しているため、やや限定的な収集状況となったが、量的分析が可能になったことで、キャリアの振り返りによる事例研究(ライフヒストリー研究など)の持つ、個別性や主観性といった限界を克服する可能性を示すことができた。また、パネルデータの構築には継続的な調査が必要であり、教育委員会や学校の協力は欠かせない。フィードバックの方法・内容についての検討は、研究者と「現場」の関係を検討するうえでも意義があった。
|