• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオイノベーションマインドを育むオープンソース・バイオ技術教材の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K18652
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

藏田 耕作  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00368870)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードオープンソース / バイオ実験ハードウェア / アクティブラーニング / バイオイノベーションマインド / バイオイノベーション / 理科教育
研究成果の概要

バイオイノベーションを牽引できるような人材を育むために,(1)自分で部品から作り出して組み立てることができ,(2)設計・製作に関する電子データがすべて無償公開され,(3)その電子データを自由に改変できるバイオ技術教育ハードウェアを開発した.全国2000校の高等学校生物教諭を対象とした郵送アンケートの結果を参考に,教諭の協力を得ながらチューブラック,スライドグラス収納ボックス,メダカ観察ケース,比色計などを開発し,製作に必要なデータをすべてウェブサイトで公開した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したオープンソースバイオウェアは,教育関係者にとどまらず,だれでも,どこからでも電子データをダウンロードして製作することができる.また,データを自由に改変できるので,さまざまな人の手によって自律的によりよい教材に進化していくという可能性を秘めている新しい教材である.自分で作ることは原理のより深い理解に繋がる.さらに,自分で工夫したり改変したりする余地が生まれる.このようなバイオとエンジニアリングを結びつけた生物教材は前例がなく,バイオイノベーションを牽引する教育に役立つと思われる.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Open-source colorimeter assembled from laser-cut plates and plug-in circuits2021

    • 著者名/発表者名
      Kurata Kosaku
    • 雑誌名

      HardwareX

      巻: 9 ページ: e00161-e00161

    • DOI

      10.1016/j.ohx.2020.e00161

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Open-source cell extension system assembled from laser-cut plates2019

    • 著者名/発表者名
      K. Kurata, K. Sumida, H. Takamatsu
    • 雑誌名

      HardwareX

      巻: 5 ページ: e00065-e00065

    • DOI

      10.1016/j.ohx.2019.e00065

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] レーザーカッターだけで製作できるオープンソース比色計の開発2021

    • 著者名/発表者名
      藏田耕作
    • 学会等名
      日本生物教育学会第105回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] オープンソース生物教育教材を一緒に作ってみませんか?2020

    • 著者名/発表者名
      藏田耕作
    • 学会等名
      日本生物教育学会第104回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 全国アンケートをもとにしたオープンソース生物教育教材の開発2019

    • 著者名/発表者名
      藏田耕作,高松洋
    • 学会等名
      日本生物教育学会第103回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Open-source design for fabricating a cell extension device2018

    • 著者名/発表者名
      Kosaku Kurata
    • 学会等名
      The 9th KAIST-Kyushu University Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オープンソース細胞伸展システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      藏田耕作,隅田啓太,高松洋
    • 学会等名
      第31回バイオエンジニアリング講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] OPEN-SOURCE BIOWARE PROJECT

    • URL

      https://bioware.sakura.ne.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] オープンソースバイオウェアプロジェクト

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=ARho98z1yNA

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] OPEN-SOURCE BIOWARE PROJECT

    • URL

      https://bioware.sakura.ne.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi