研究課題/領域番号 |
17K18656
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鈴木 保巳 長崎大学, 教育学部, 教授 (90315565)
|
研究分担者 |
寺田 信一 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00346701)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 重症心身障害児 / 実態把握 / 脳機能評価 / 事象関連性変動 / 偏有向コヒーレンス / 脳神経ネットワーク機能計測 / 神経ネットワーク機能計測 / 行動評価 / 偏有向コヒーレンス解析 / 有向伝達関数 / 脳神経ネットワーク機能評価 / 発達支援 |
研究成果の概要 |
重症心身障害児の発達支援の現場において、客観的指標による実態把握の精度向上を図るため、脳波基礎律動の事象関連性変動(ERC)に加えて、頭皮上脳波から皮質の機能的接続性の検討を可能にする偏有向コヒーレンス(PDC)を導入し、脳機能計測を行った。 ERCによる児の刺激受容特性の計測から、働きかけに有効な刺激(玩具)の感覚モダリティを明示した。PDCによる計測では、児が好む感覚刺激(玩具)を受容する際には、呈示玩具の刺激モダリティに応じて、関連する皮質領域への接続性が高まることを示した。PDC計測は重症心身障害児の脳機能の検討に新たな視点を付加し、実態把握の精度向上に寄与する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトの脳活動は、それぞれの脳部位が神経ネットワークを通して有機的に接続・連携して活動することにより生起している。皮質の機能的接続性をその向きを含めて頭皮上脳波から解析できる手法を、重症心身障害児の脳機能評価に導入することで、呈示される刺激の感覚モダリティに関連した皮質領域の接続性が評価でき、実態把握の精度が向上する。 生体現象計測を利用した生理心理学的研究方略を特別支援教育領域で展開することで、神経科学や情報科学の進歩と相俟って、最先端科学に基づく障害や指導効果の評価が可能となり、支援方法を選択・考案する際の科学的根拠となる。
|