• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想(VR)・拡張(AR)現実化による平和学習の新たなスキームへのチャレンジ

研究課題

研究課題/領域番号 17K18657
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

全 炳徳  長崎大学, 教育学部, 教授 (10264201)

研究分担者 瀬戸崎 典夫  長崎大学, 教育学部, 准教授 (70586635)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード平和教育 / デジタルネイティブ / VR / AR / バーチャルジェネレーション / 原爆 / 教育コンテンツ / 仮想・拡張現実化 / 核による負の遺産 / 平和学習
研究成果の概要

本研究の研究成果としては、多くの被ばく遺構をもつ被ばく地長崎を対象に、原爆による被ばく前後の、更には現在の様子を比較できるデジタルコンテンツを完成したことである。その実現は原爆前後に残された写真情報から調査・判読・解析により、仮想(VR)・拡張現実(AR)による再現をしている。これらのコンテンツは全て携帯可能な情報端末や情報機器から実現している。仮想(VR)コンテンツはHTCのvive proの情報機器上に運用可能なデータとして整備しており、拡張現実(AR)コンテンツはiPadやiPhoneなどの携帯端末に対応したシステムやコンテンツとなっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後75周年を迎え散る今、若者たちからしてみれば原爆は大昔の物語に過ぎない。しかも、デジタル世代からしてみれば被ばく講話と被ばく遺構巡りの学習はアナログの時代から全く変わってないものとして写っている。デジタルネイティブの若者たちはデジタル機器を通して全ての情報を感覚的に理解し、受け入れている。
VR及びARのコンテンツとなった被ばく地長崎をめぐる原爆関連データはこのようなデジタルネイティブの直感に訴える力がある。彼らに馴染み深い科学的思考力、判断力、理解力を深めるコンテンツである。これからの平和教育の教材としての学術的・社会的な意義は深い。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A New Scheme of Peace Education "Peace Caravan"2019

    • 著者名/発表者名
      Hanako Mitsuoka and Byungdug Jun
    • 雑誌名

      GISUP 2019, International

      巻: 21 ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Application Development for Peace Education Utilizing VR and AR2019

    • 著者名/発表者名
      Byungdug Jun and Norio Setozaki
    • 雑誌名

      GISUP 2019, International

      巻: 21 ページ: 43-46

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Interferograms with Sentinel of Southeast Area, Korea Peninsula2018

    • 著者名/発表者名
      Byungdug Jun and Eung-Nam Kim
    • 雑誌名

      GISUP2018, International

      巻: 20 ページ: 253-256

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 没入型タンジブル平和学習用VR教材の開発2019

    • 著者名/発表者名
      瀬戸崎典夫, 森田裕介, 全炳徳
    • 学会等名
      日本教育工学会第35回全国大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Application Development for Peace Education Utilizing VR and AR2019

    • 著者名/発表者名
      Byungdug Jun and Norio Setozaki
    • 学会等名
      GISUP 2019, International
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A New Scheme of Peace Education "Peace Caravan"2019

    • 著者名/発表者名
      Hanako Mitsuoka and Byungdug Jun
    • 学会等名
      GISUP 2019, International
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] North Korea:How did we get here?2017

    • 著者名/発表者名
      Byungdug Jun
    • 学会等名
      The Department of History Presents of DePaul University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 核の脅威にどう対処すべきか2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木達治郎,中村桂子,榎本浩司,吉田文彦,広瀬訓,向和歌奈,孫賢鎮,堀尾健太,全炳徳,永井雄一郎,藤原帰一,太田昌克
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi