• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器械運動における安全で効果的な補助技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18670
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関東海大学

研究代表者

小河原 慶太  東海大学, 体育学部, 教授 (90407990)

研究分担者 山田 洋  東海大学, 体育学部, 教授 (30372949)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード器械運動 / 直接補助法 / マット運動 / 前方倒立回転跳び / バイオメカニクス / キネマティクス / キネティクス / 映像解析
研究成果の概要

本研究はスポーツバイオメカニクスの手法を用いて器械運動の安全で効果的な補助技法の開発することが目的である。特に指導者が学習者を直接触って補助をする「直接補助法」の効果を検証した。その結果、正しい補助動作を理解していれば、熟練度に関係なく補助を用いることで安全に学習効果を高めることができる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

器械運動の指導方法の一つである「直接的補助法」は限られた体操競技経験者が有する経験的かつ専門的な技術といわれ、専門経験のない体育指導者にとっては非常に難しく思われており、科学的知見もほとんどない。本研究ではマット運動の「前方倒立回転跳び」などの基本的な技の補助技法を検証し、安全に学習者のパフォーマンスを向上させ方法の一つであること、さらには正しい補助動作を理解していれば補助が未熟な指導者、つまり、生徒同士であっても安全に学習効果を高める可能性があることは、身体教育において社会的に意義があるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] け上がりの動感発生に関する運動学的考察 -ズボンを履く動感に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      半澤瑛梨、大塚隆、野坂俊弥、小西康仁、植村隆志、小河原慶太
    • 学会等名
      日本体操競技・器械運動学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 筋電図を用いた体操競技力静止技の努力度に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      安井佑太朗、鎌田達也、山田洋、植村隆志、小河原慶太
    • 学会等名
      日本体操競技・器械運動学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マット運動における前方倒立回転跳びの補助技術を評価する。2018

    • 著者名/発表者名
      小河原慶太 植村隆志 小西康仁 西葉月 五十嵐健太 山田洋
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi