• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

操船視点の違いによる教育効果の検証:実船と操船シミュレータの相互補完機能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18684
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関鳥羽商船高等専門学校

研究代表者

瀬田 広明  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20311037)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード海事教育 / 操船シミュレータ / UAV / 操船 / 視点変更 / シミュレータ / 鳥瞰視点 / 俯瞰視点 / 一人称視点 / 教育工学 / 操船論 / 無人航空機ドローン
研究成果の概要

船舶運航に関する学問の内,操船者の技量に関わる操船学では,講義の他,操船シミュレータや実船などの体験教材を用いた授業が行われる。
本研究では体験教材による学習訓練効果の向上を目的とし,シミュレータを用いた操船訓練を行う際に操船者の視点を鳥瞰視点や俯瞰視点に変えることで、操船結果がどのようなに異なるのかを客観的数値指標を用いて検証した。また,実船において操船視点位置を変更する手段としてUAVを用いた操船支援機能を検証し, 船上におけるUAV使用の問題点を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

鳥瞰視点や俯瞰視点の映像を用いて操船することで、初学者でも概ね安全な操船が実施できることを客観的数値指標により示した。加えて、実船においてUAVを使用して船橋内の操船者にこれらの映像を表示することで操船支援情報として活用できる可能性を実証した。
本研究結果を応用し、UAVを先行飛行させて、視点を自船前方へ大きく遷移し見張り支援装置としての使用することで、海難事故の軽減にも役立つ。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 操船視点の違いがもたらす船舶安全運航の効果検証2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木良介,瀬田広明,今井康之,齊心俊憲
    • 学会等名
      日本教育工学会 第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ドローンを用いた操船支援システムの有効性検証2017

    • 著者名/発表者名
      谷水秀徳 ・瀬田広明・今井康之・齋心俊憲
    • 学会等名
      第23回高専シンポジウム in Kobe
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 視点位置の違いによる操船結果の比較2017

    • 著者名/発表者名
      島成斗・瀬田広明・今井康之
    • 学会等名
      第23回高専シンポジウム in Kobe
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi