• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色嗜好の多様性と流動性に関する実験心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18695
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 心理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

横澤 一彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20311649)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード色嗜好 / 実験心理学 / 美感 / 統合的認知 / 物体嗜好 / 文化的構え
研究成果の概要

文化的な構えにより環境の物理的変化を伴わずに参加者の構えを操作したときに色嗜好が変化するかなどについて検討した。例えば、日本人参加者に対して色セットを「米国で使われている色」または「日本で古来から使われている色」として呈示したときと、何も文化的な構えを与えないときとの色嗜好を比較した。参加者が各色に対して主観的に米国色らしいないしは日本伝統色らしいと感じるかを調べることにより、各色とそれぞれの文化的構えとの関連の強さを見た。その結果、色嗜好には変化が生じ、さらにその変化量は色と文化的構えとの関連の強さと正の相関があった。このことから、文化的な構えが色嗜好に影響することを明らかにできた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

嗜好や美感に関する文化差について実験心理学的検討を行い、日本文化における美感の基礎指標としての色嗜好は、物体や抽象的概念の寄与によって形成されていることを明らかにできたことが学術的意義である。必ずしも色そのものの嗜好に日本文化の特徴があるのではなく、抽象概念も加味して色嗜好が決定される際に日本文化など、様々な文化の特徴が反映されることを明らかにできたことに社会的な意義もある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Eberhard-Karls University/Stuttgart Media University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] チュービンゲン大学/シュツットガルトメディア大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化的な構えが色嗜好に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      熊倉恵梨香、信田拓也、浅野倫子、横澤一彦
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 38 号: 1 ページ: 26-32

    • DOI

      10.14947/psychono.38.4

    • NAID

      130007760493

    • ISSN
      0287-7651, 2188-7977
    • 年月日
      2019-09-30
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subjective evaluation of natural high-saturated images on a wide gamut display2019

    • 著者名/発表者名
      Erika Kumakura, Katja Schmid, Kazuhiko Yokosawa, & Annette Werner
    • 雑誌名

      Color Research and Application

      巻: 44 号: 6 ページ: 886-893

    • DOI

      10.1002/col.22409

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日本人の色嗜好における文化依存性についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      熊倉恵梨香, 信田拓也, 浅野倫子, 横澤一彦
    • 学会等名
      第17回「注意と認知」研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of imagining another culture on color preference2018

    • 著者名/発表者名
      Erika Kumakura, Annette Werner, & Kazuhiko Yokosawa
    • 学会等名
      The 18th annual meeting of the Vision Sciences Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between color preference and traditional culture2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yokosawa, Takuya Nobuta, & Michiko Asano
    • 学会等名
      The 59th annual meeting of the Psychonomic Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 異文化の想像が色嗜好に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      熊倉恵梨香, Annette Werner, 横澤一彦
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 広色域ディスプレイにおける画像の彩度と主観的印象の関係2018

    • 著者名/発表者名
      熊倉恵梨香, Katja Schmid, 横澤一彦, Annette Werner
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Becoming a “bandwagon fan” of a sports team immediately increases preference for colors associated with the team2017

    • 著者名/発表者名
      Yokosawa, K., Kita, S., & Asano, M.
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 美感 ー感と知の統合ー2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 佳世、川畑 秀明、横澤 一彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251124
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi