• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的規範の学習過程を探る

研究課題

研究課題/領域番号 17K18701
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 心理学およびその関連分野
研究機関愛知学院大学

研究代表者

鶴田 早織 (塚本早織 / 塚本 早織)  愛知学院大学, 心理学部, 講師 (80794073)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード規範 / 学習 / 異文化 / 異文化体験 / 文化 / 非人間化 / コミュニケーション / 留学生 / 異文化理解 / 異文化適応 / 文化的規範 / 集団 / 態度 / 心理的本質主義
研究成果の概要

グローバル化やテクノロジーの発展に伴い、今や誰もが「異文化」に接する機会を経験する可能性がある。本研究では、異文化を新規な行動パタンと定義し、実証実験を行った。参加者には架空の異文化についてシナリオを呈示し、行動例およびその行動に対する社会的フィードバック(肯定・否定)により規範の学習を促した。研究の結果、1)異文化間の差異を尊重する態度は、規範の帰納的な推論成績と関連したこと、2)行動に対する報酬のほうが罰よりも異文化規範の学習を促進したこと、3)相互協調的自己観の高さが学習プロセスの効果を調整したこと、および4)敏感な感情反応を示す人ほど学習成果が高かったことなどが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

異文化適応に関する研究には、質問紙や面接調査を用いた臨床的な事例報告が多い。一方で当該研究は、文化規範の獲得についての心理的プロセスを明らかにするために、社会的フィードバックによる強化学習のメカニズムを応用した実証実験を行った。社会的フィードバックの効果および異文化適応の個人差の関係について得られた新たな研究知見は、基礎および臨床の両側面から文化学習の理論構築に寄与するものと考える。社会的報酬の程度や種類が、どのように行動選択を調整し、さらに神経メカニズムにどのような影響を与えるのかといった生理心理学的知見の構築は今後の課題である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of California, Irvine(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Padova(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California, Irvine(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Arcadia University/University of California, Irvine(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Arcadia University/University of California, Irvine(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Arcadia University/University of Michigan(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Fern University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Yale University/University of Michigan(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Psychological constructs of Japanese attitudes to immigration: Perceived threat to civic and ethnic values2023

    • 著者名/発表者名
      Saori Tsukamoto
    • 雑誌名

      Aichi Gakuin University Bulletin of the Faculty of Psychology

      巻: 1 ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 集団を区別する-違いは本質にこそあると信じる素朴理論-2020

    • 著者名/発表者名
      塚本早織
    • 雑誌名

      心理学ワールド

      巻: 90

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Understanding collective guilt: Tolerance for contradiction and state-trait dissociations in perceived overlap between ingroup members2020

    • 著者名/発表者名
      Brown Christina M.、Goto Nobuhiko、Tsukamoto Saori、Karasawa Minoru
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: 2020March 号: 3 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1007/s12144-020-00684-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Faces Tell Everything in a Just and Biologically Determined World2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Atsunobu、Tsukamoto Saori、Takahashi Yusuke
    • 雑誌名

      Social Psychological and Personality Science

      巻: - 号: 1 ページ: 62-72

    • DOI

      10.1177/1948550617734616

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Perceived Threat to National Values in Evaluating Stereotyped Immigrants2017

    • 著者名/発表者名
      Saori Tsukamoto, Susan Fiske
    • 雑誌名

      Journal of Social Psychology

      巻: in press 号: 2 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1080/00224545.2017.1317231

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 移民のステレオタイプが国民性の価値観に与える影響:権利と民族性による国民性の定義に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      塚本早織
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「人間らしさ」の認知と異文化適応の関係:Human Uniqueness と Human Nature に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      塚本早織・中村真緒
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異文化に対する態度が規範学習プロセスに与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      塚本早織・西山めぐみ
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 留学生の言語適応が内外集団の非人間化に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      塚本早織・Christina Brown
    • 学会等名
      日本社会心理学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 寛容さを予測する文化社会的要因と認知的完結欲求2019

    • 著者名/発表者名
      塚本早織・Christina Brown
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The effects of essentialist beliefs on pro-social attitudes: A prediction from behavioral ecology2018

    • 著者名/発表者名
      塚本早織
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] The psychological and cultural foundations of East Asian Cognition2018

    • 著者名/発表者名
      Julie Spencer-Rodgers, Kaiping Peng
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780199348541
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] The Psychological and Cultural Foundations of East Asian Cognition2018

    • 著者名/発表者名
      Julie Spencer-Rodgers and Kaiping Peng
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780199348541
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi