研究課題/領域番号 |
17K18701
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
鶴田 早織 (塚本早織 / 塚本 早織) 愛知学院大学, 心理学部, 講師 (80794073)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 規範 / 学習 / 異文化 / 異文化体験 / 文化 / 非人間化 / コミュニケーション / 留学生 / 異文化理解 / 異文化適応 / 文化的規範 / 集団 / 態度 / 心理的本質主義 |
研究成果の概要 |
グローバル化やテクノロジーの発展に伴い、今や誰もが「異文化」に接する機会を経験する可能性がある。本研究では、異文化を新規な行動パタンと定義し、実証実験を行った。参加者には架空の異文化についてシナリオを呈示し、行動例およびその行動に対する社会的フィードバック(肯定・否定)により規範の学習を促した。研究の結果、1)異文化間の差異を尊重する態度は、規範の帰納的な推論成績と関連したこと、2)行動に対する報酬のほうが罰よりも異文化規範の学習を促進したこと、3)相互協調的自己観の高さが学習プロセスの効果を調整したこと、および4)敏感な感情反応を示す人ほど学習成果が高かったことなどが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異文化適応に関する研究には、質問紙や面接調査を用いた臨床的な事例報告が多い。一方で当該研究は、文化規範の獲得についての心理的プロセスを明らかにするために、社会的フィードバックによる強化学習のメカニズムを応用した実証実験を行った。社会的フィードバックの効果および異文化適応の個人差の関係について得られた新たな研究知見は、基礎および臨床の両側面から文化学習の理論構築に寄与するものと考える。社会的報酬の程度や種類が、どのように行動選択を調整し、さらに神経メカニズムにどのような影響を与えるのかといった生理心理学的知見の構築は今後の課題である。
|