• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物における顔認識機構とその進化:魚類の顔認識様式の解明から

研究課題

研究課題/領域番号 17K18712
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 心理学およびその関連分野
研究機関大阪市立大学

研究代表者

幸田 正典  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード顔認知 / 倒立効果 / 個体識別 / 脊椎動物 / 脳神経回路の相同性 / 系統進化 / 視点追従 / 顔認識 / 鏡像自己認知 / 自分の顔 / 顔の倒立効果 / 真の個体識別 / 顔神経 / 硬骨魚類 / 相当と相似 / 系統関係
研究成果の概要

N. pulcherでの顔認識の倒立効果が検証され、また魚が相手個体の顔に注目することが確認できた。この倒立効果は、魚類の顔認識もヒトや霊長類と同様に顔認識で全体処理をしていること、そしてそのための神経基盤が存在することを示唆している。このことは、少なくとも重要な感覚神経とその処理回路が魚の段階で進化していた可能性を示唆する。さらに顔を注目する事もヒトや霊長類の顔認識との高い類似性を示している。また真の個体識別についても確認できた。これら本研究での発見から、脳神経回路における系統的な相同性が伺われる。我々は、これら一連の顔認知能力とその神経基盤は魚類の進化段階で確立したとの仮説を提唱したい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、魚からヒトまでの脊椎動物の顔認知が、全体処理能力を伴ないかつ瞬時の処理をするなど多くの面での高い類似性を示した。この発見は、顔認識過程の脊椎動物での相同性を示唆しており、顔認識様式が脊椎動物の初期進化段階で進化した可能性の高さも示唆している。さらに顔神経という共通の神経基盤を共有している可能性が高い事も推察される。魚類の認知と顔神経の関連性の指摘が、脊椎動物の脳神経科学へ与える影響は極めて高いと考えられ、魚類を含む脊椎動物での認知神経系の解明が今後促進されることが期待される。また、本課題と今回の諸成果は、この分野が脊椎動物の社会認知進化研究の好材料となり得ることを示している。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ベルン大学/ヌーシャテル大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] CRH/ウビラ(コンゴ民主共和国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ヌシャーテル大学理学部/ベルン大学行動生態学部門(スイス)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立陸水学研究所ウビラ支所(コンゴ民主共和国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 水産食糧省タンガニイカ湖研究所(ザンビア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] If a fish can pass the mark test, what are the implications for consciousness and self-awareness testing in animals?2019

    • 著者名/発表者名
      Kohda M, Hotta T, Takeyama T, Awata Satoshi, Tanaka H, Asai J, Jordan AL
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 17 号: 2 ページ: e3000021

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3000021

    • NAID

      120006556218

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020436

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Does a cichlid fish process face holistically? Evidence of the face inversion effect?2019

    • 著者名/発表者名
      Kawasaka K, Hotta T, Kohda M
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 22 号: 2 ページ: 153-162

    • DOI

      10.1007/s10071-018-01231-4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Territorial fish distinguish familiar neighbours individually2018

    • 著者名/発表者名
      Saeki D, Sogawa S, Hotta T, Kohda M
    • 雑誌名

      Behaviour

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 279-293

    • DOI

      10.1163/1568539x-00003489

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tut for tat in the dear enemy relationship between territorial females of a cichlid fish2018

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Sogawa and Masanori Kohda
    • 雑誌名

      Frontiers in Ecology and Evolution

      巻: 印刷中 ページ: 44-44

    • DOI

      10.3389/fevo.2018.00044

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Tanganyikan cichlid Neolamprologus mustax selectively exploits territories of another cichlid Variabilichromis moorii due to its inter-individual variation in aggression.2017

    • 著者名/発表者名
      Ochi, H., Awata, S., Hata, H., Kohda, M.
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 791 号: 1 ページ: 103-114

    • DOI

      10.1007/s10750-016-2822-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Face recognition in the Tanganyikan cichlid Julidochromis transcriptus2017

    • 著者名/発表者名
      Hotta T, Satoh S, Kosaka N, Kohda M
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: 127 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2017.03.001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Parental females of a nest-brooding cichlid improve and benefit from the protective value of young masquerading as snails2017

    • 著者名/発表者名
      Satoh S, Takahashi T, Tada S, Tanaka H, Kohda M
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: 124 ページ: 75-82

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2016.12.001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 縄張り性魚類における隣人の縄張りへの侵入に対する攻撃は罰なのか?2018

    • 著者名/発表者名
      十川俊平、幸田正典
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 魚も眼と眼で通じ合う?-魚類における視線追従に関する研究2-2018

    • 著者名/発表者名
      川坂健人、幸田正典
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 魚類における優劣関係の記憶時間:忘れることは適応的なのか?2018

    • 著者名/発表者名
      堀田崇・安房田智司・幸田正典
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] エビ-ハゼ共生関係での新知見:お互いに給餌し合う関係だった2018

    • 著者名/発表者名
      安房田智司・山内宏子・佐伯泰河・佐藤駿・十川俊平・幸田正典
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラガニ雄による宿主(ラッパウニ)の操作:夏の夜、雄は雌の家まで車を走らせる2018

    • 著者名/発表者名
      幸田正典・野崎龍彦・神田橋由久・太田和孝・平田智法・安房田智司
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 基質産卵魚類ではじめて見つかった古典的一妻多夫:性役割の逆転を伴う繁殖特性2018

    • 著者名/発表者名
      Mushagalusa Deo, 安房田智司、太田和孝、幸田正典
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] タンガニイカ・シクリッドのきょうだい間 競争の進化: なぜ幼魚同士は争うか?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 駿, 田中 宏和, 佐伯 泰河, 堀 道雄, 守田 昌哉, 安房田 智司, 幸田 正典
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類における協同繁殖2018

    • 著者名/発表者名
      佐伯泰河, 佐藤駿, 安房田智司, 幸田正典
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 魚類の顔認知能力2017

    • 著者名/発表者名
      幸田正典
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魚類の共感性2017

    • 著者名/発表者名
      十川俊平
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Animal Sociology Seminar with Prof R Bshary2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi