• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

月レゴリス粒子に残された太陽スーパーフレアの痕跡の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K18807
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 地球惑星科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

野口 高明  九州大学, 基幹教育院, 教授 (40222195)

研究分担者 日高 洋  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10208770)
岡崎 隆司  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40372750)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードソーラーフレアトラック / 太陽風 / 鉄ウィスカ / 宇宙風化 / 太陽活動 / 超高圧電子顕微鏡 / 月レゴリス / トモグラフィ / 可視化 / 照射実験 / 太陽フレア / トラック / スーパーフレア / 透過電子顕微鏡 / 同位体
研究成果の概要

月レゴリス粒子を研究対象として,ソーラーフレアトラックの長さ分布を求める計画で研究を始めた。トラック沿いに選択的な酸化を起こさせて,光学顕微鏡での観察を可能にする計画であったが不調であった。次に,超高圧電子顕微鏡(HVEM)を用いて厚さ2ミクロンの月レゴリス試料中のトラックの長さ分布を求めることを試みたが,トラックが全長入っているものはごくわずかで長さ分布を求められなかった。これらの研究を行っていく中で,新たな太陽風活動の長期モニタを可能にする組織を月レゴリス粒子から見いだした。この組織の研究を行った。この結果はGeochimica et Cosmochimica Actaに掲載された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

月試料は長期に渡る太陽活動の記録をとどめている。太陽フレアトラックの長さ分布を求めることから,長期間の太陽活動を調べることができると考えて,本研究を始めた。しかし,研究期間内に太陽フレアトラック長を使って太陽活動を調べることは成功しなかった。しかし,太陽活動の長期記録を保持している新たな組織を発見した。それは硫化鉄表面に成長している金属鉄ウィスカである。このウィスカは,1万年程かけて成長していた可能性が高く,新たな太陽活動の指標となると考えられる。硫化鉄は小惑星リュウグウにも存在するため,この試料からも金属鉄ウィスカを見いだして太陽活動について議論できるものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Space weathering of iron sulfides in the lunar surface environment2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Toru、Noguchi Takaaki、Tobimatsu Yu、Harries Dennis、Langenhorst Falko、Miyake Akira、Hidaka Hiroshi
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 299 ページ: 69-84

    • DOI

      10.1016/j.gca.2021.02.013

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi