• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホログラフィー技術を用いたコンタクトレンズ型ディスプレイの実現方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 17K18872
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

高木 康博  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50236189)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードコンタクトレンズ型ディスプレイ / ホログラム / 拡張現実 / シースルーディスプレイ
研究成果の概要

拡張現実(AR)技術の表示デバイスとして、現在はシースルー型ヘッドマウントディスプレイが用いられている。本研究では、究極のAR用表示デバイスとして、コンタクトレンズ型ディスプレイをホログラム技術を用いて実現した。コンタクトレンズ型ディスプレイの実現では、ディスプレイをコンタクトレンズ内に置くと目がピント合わせできないことが問題となるが、ホログラムにより目から離れた位置に立体表示することでこれを解決した。本研究では、スケールアップ光学系を作製して、提案した表示原理の有効性を確認した。また、コンタクトレンズに組み込むために必要なレーザーバックライトを開発し、実際のホログラム表示に用いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コンタクトレンズ型ディスプレイは究極のARディスプレイと考えられているが、コンタクトレンズ内に表示した画像を網膜に結像することができないことが大きな問題となっていた。本研究では、ホログラム技術を用いてこれを解決できることを示した。従来のAR技術では、ゴーグル型のヘッドマウントディスプレイの装着が必要である点が普及の障害になっていたが、本研究によりコンタクトレンズ型ディスプレイの表示原理が明らかになったため、AR技術が広く普及することが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Flexible retinal image formation by holographic Maxwellian-view display2018

    • 著者名/発表者名
      Takaki Yasuhiro、Fujimoto Naohiro
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 26 号: 18 ページ: 22985-22985

    • DOI

      10.1364/oe.26.022985

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] An algorithm for CGH using gradient descent method2019

    • 著者名/発表者名
      S. Liu, Y. Nagahama, Y. Takaki
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] GPUを用いたホログラフィック網膜投影型ディスプレイのリアルタイム表示2019

    • 著者名/発表者名
      長浜 佑樹,藤本 直大,高木 康博
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Acceleration of hologram generation for holographic retinal view display using a GPU2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Nagahama, N. Fujimoto, Y. Takaki
    • 学会等名
      OPTICS & PHOTONICS International Congress 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Flat-panel type holographic near-eye display2018

    • 著者名/発表者名
      S. Liu, T. Imamura, Y. Nagahama, and Y. Takaki
    • 学会等名
      映像情報メディア学会冬季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ホログラフィックマクスウェル視ディスプレイへのアイトラッキング機能の導入2018

    • 著者名/発表者名
      藤本直大,長浜佑樹,高木康博
    • 学会等名
      映像情報メディア学会冬季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ホログラムディスプレイ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~e-takaki/research/holographic_display.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi