研究課題/領域番号 |
17K18910
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
川上 智規 富山県立大学, 工学部, 教授 (10249146)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | フッ素 / ヒ素 / 電解 / バングラデシュ / 温泉排水 / 電解法 / 水資源 / 用排水処理 |
研究成果の概要 |
バングラデシュでは、Rajshahi管区Loknathpur村において、30 L/dayのヒ素除去プラントを運転した。鉄電極を陽極に用い、電解槽の隔膜には多孔板を用いた電解処理により、約1000 ug/Lあった原水のヒ素濃度は5 ug/L以下に低下した。処理水に毒性の高いⅢ価のヒ素は含まれていなかった。 同様の多孔板を用いた電解装置を、下呂温泉において運転した。陽極の電極には白金メッキのチタン板を用いた。処理量は30 L/dayである。フッ素は原水の約17 mg/Lから、一律排水基準の8 mg/L以下にまで低下させることができた。また、ヒ素も120 ug/Lから5 ug/L以下にまで低下した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
厚さ5mmの板に1.2mm径の穴を多数開けた多孔板を隔膜に用いる電解法を考案した。この多孔板で仕切られた両極の溶液は、孔の径が小さく厚みがあるため、乱流拡散が抑制され、孔でつながっていても混合しない。連続式のプラントを運転するにあたっては溶液を孔を通過させながら電解が可能で、極めてシンプルな構成が可能となった。 このことにより、バングラデシュでは陽極に鉄電極を用いた電解法により、1000 ug/Lを5 ug/Lにまで低下させることができた。また、陽極の電極には白金メッキのチタン板を用いるが、温泉排水からフッ素とヒ素とを同時に除去することも可能であった。
|