• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症心身障がい児施設における多重刺激が埋め込まれた環境づくりの実践と展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K18933
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 建築学およびその関連分野
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

今田 太一郎  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40300579)

研究分担者 青木 哲  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80321438)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード環境刺激装置 / ピアジェ / 発達 / 重症心身障がい児 / 認知の発達 / 認知発達過程 / 施設の装置化 / 多重刺激 / ピアジェの認知理論 / Scheme・Schema / 場面 / 温湿度環境 / 建築計画
研究成果の概要

これまでに対象施設の医療・福祉スタッフとのインタラクティブな協議を通して発展させてきた。具体的には、多重刺激という概念を起点にダンボールを用い、傾斜を持たせた床に様々な刺激を組み込んだ装置として多重刺激床(Multiple Stimulus Floor)を立案。更にピアジェの認知理論を土台にして環境刺激の体験を認知の発達に結びつける多重刺激装置に発展させた。また、重症児の生活する施設環境に既に存在する環境刺激を分析し、把握した情報を元に認知の発達についてシミュレーションを行い、活環境自体を認知の発達を促す環境刺激装置として機能させる可能性についても検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、生活環境に存在する環境刺激とそれを体験する主体である重症児との関係を、生活環境総体の中で捉え、生活環境に既に存在する刺激及び、生活環境に新たに組み込む刺激によって構成される環境刺激装置という概念を構想・具体化し、ピアジェの発達理論を環境刺激装置による重症児の発達に結びつけシミュレーションを行い、環境刺激装置による発達の可能性を示した。これらの成果は、今後実践を通して、理論をより精緻化する必要はあるが、生活環境自体が持つ発達を促しうる刺激やこれまで個別に行われてきた個々のリハビリ・訓練を統合的に捉え、生活及び、個々の取り組みの間に相互作用をもたらすことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (13件)

  • [学会発表] 重症心身障害児の療育環境に関する研究 -施設内の温湿度・光環境と障害児の周囲環境について-2020

    • 著者名/発表者名
      井上晴世, 青木哲
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会中部支部学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 認知発達の視点からみた重症心身障碍児施設環境の評価 重症心身障害児の生活環境の在り方に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      今田太一郎 , 青木哲 , 石川あゆみ
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 重症児の生活環境計画に関するインタラクティブな研究プロセスについて 重度心身障碍児の生活環境の在り方に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      今田太一郎
    • 学会等名
      第20回子どもの療養環境研究会(NPO子ども健康フォーラム)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 重症心身障がい児施設および一般病棟における温湿度環境の実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      長澤宏幸, 青木哲
    • 学会等名
      日本重症心身障害学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 重症心身障がい児施設における光・音環境の実態について -よりよい療養空間の形成に向けて-2019

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 学会等名
      第20回子ども療養環境研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 重症心身障がい児施設における光・音環境の実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      青木哲, 石川あゆみ
    • 学会等名
      こども環境学研究
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 多重刺激を用いた重症児の発達を促す方法-重症心身障がい児の生活環境の在り方に関する実践的研究2018

    • 著者名/発表者名
      臼井 ルーク裕也
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演 (東北) 2018/9/4
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障がい児病棟の室内空気環境の長期測定2018

    • 著者名/発表者名
      長澤宏幸, 青木哲, 林基哉, 金勲
    • 学会等名
      学会大会名:第47回 日本医療福祉設備学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障がい児施設Sにおける音環境の調査2018

    • 著者名/発表者名
      長澤宏幸, 青木哲
    • 学会等名
      学会大会名:第44回日本重症心身障害学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障がい児施設における温湿度・音環境の実態調査2018

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 学会等名
      学会大会名:こども環境学会2018年大会(埼玉)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障がい児施設における温湿度・音環境の実態調査2018

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 学会等名
      こども環境学研究,Vol.14,No.1,pp.56,2017.5(こども環境学会2018年大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of environmental manipulation Device for severely handicapped children.2018

    • 著者名/発表者名
      Taichiro Imada, Usui Luke Yuya
    • 学会等名
      The International Seminar of NIT, Gifu College and Partnering Universities ; Environmental Sustainability, Disaster Prevention and Reduction, and Engineering Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多重刺激環境に求められる空間性能 ー重症心身障害児の生活環境のあり方に関する実践的研究2017

    • 著者名/発表者名
      今田太一郎
    • 学会等名
      2017年度日本建築学会大会学術講演梗概集p463-464
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi