研究課題/領域番号 |
17K18947
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
谷口 綾子 筑波大学, システム情報系, 教授 (80422195)
|
研究分担者 |
森栗 茂一 大阪大学, COデザインセンター, 教授 (20188452)
森川 高行 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30166392)
井料 美帆 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80469858)
上出 寛子 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
中尾 聡史 京都大学, 工学研究科, 助教 (70828954)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 社会的受容 / 自動運転システム / Shared Space / リスク認知 / 心理分析 / 新聞分析 / テレビ番組分析 / インタビュー / 質的研究 / 自動運転 / 賛否意識 / 信頼 / 実証実験 / 導入経緯 / 次世代交通システム |
研究成果の概要 |
自動運転システム(AVs)の技術発展はめざましく,近い将来,社会に実装されるであろうことが現実味を帯びてきた.今後は技術的課題のみならず,法律や社会的受容など社会的課題に取り組む必要がある.本研究では,国や自治体が実施するAVs実証実験のモニターや一般市民を対象としたインタビュー調査やアンケート調査により,人々のAVsの社会的受容を定量的に把握し,その規定因としてリスク認知や技術・行政への信頼等が存在することを示した.また,過去に「新交通モード」であった自動車の社会的受容に着目し,新聞やテレビ番組の定性的分析を通じて,今日につながる課題を抽出した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義として,自動運転システム(AVs)の社会的受容を定義づけ,購入意図や利用意図よりも「AVsが実現した社会に賛成するか?」という賛否意識で計測することの妥当性を検証したことが挙げられる.また,賛否意識の規定因として性別,交通行動,リスク認知などさまざまな要因を特定することができた.さらに,かつての新モードである自動車の社会的受容の経緯を定性的に分析することで,今後,AVsの導入時に起こり得るいくつかの課題を抽出したことは,社会的意義を有意している.
|