• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターグロウス構造のマルチモルフィズムと構造物性-水素吸蔵材料を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K18987
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 材料工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

乾 晴行  京都大学, 工学研究科, 教授 (30213135)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードマルチモルフィズム / インターグロウス / マイクロピラー / ブロック構造 / 組み換え / OD(規則不規則)構造 / 水素吸蔵特性 / Ni-H電池 / 相安定性
研究成果の概要

RE-Ni-Mg系(RE=La, Nd, Sm)合金でブロック構造の組み換えを伴うインターグロウス化合物をSTEM原子直接観察,第一原理計算を駆使して探索し,ブロック組み換え(マルチモルフィズム)を支配する因子とその構造物性(水素吸放出特性への効果)を調べた.その結果,Sm-Ni-Mg系RE2Ni7型合金でブロック組み換えが見出され,Nd-Ni-Mg系およびSm-Ni-Mg系RE5Ni19型合金でも何らかのブロック組み換えが起こることが確かめられ,インターグロウス化合物のマルチモルフィズムの一般性を確かめることができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

水素吸蔵合金の実用化には,可逆的に吸蔵・放出できる水素量に関するサイクル特性は非常に重要で,これを確保,向上させるメカニズムとしてIG構造のマルチモルフィズムが応用できれば,実用合金(現状A2B7型実用合金は通常の2H多形ブロック構造を持ち,このブロック構造のままではいくら添加元素を追加しても更なる特性の向上は大きく望めない)の更なる特性向上を学理を基に図ることができ,その実用的,工業的な意義は高い.さらに進展すれば,指導原理に従って添加元素も選定でき,高価で戦略元素である希土類元素を低減したA2B7型合金の開発に繋げることも可能であり,元素戦略的な意義も非常に高い.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 西安交通大学材料科学科(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 西安交通大学材料科学科(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Crystal structure of η″-Fe3Al7+x determined by single-crystal synchrotron X-ray diffraction combined with scanning transmission electron microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Norihiko L. Okamoto, Masaya Higashi and Haruyuki Inui
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: - 号: 1 ページ: 543-556

    • DOI

      10.1080/14686996.2019.1613174

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Function of Aluminum in Crystal Structure of Rare Earth-Mg-Ni Hydrogen-Absorbing Alloy and Deterioration Mechanism of Nd 0.9 Mg 0.1 Ni 3.5 and Nd 0.9 Mg 0.1 Ni 3.3 Al 0.2 Alloys2017

    • 著者名/発表者名
      Shigekazu Yasuoka, Jun Ishida, Takuya Kai, Takeshi Kajiwara, Shuuichi Doi, Takashi Yamazaki, Kyosuke Kishida, Haruyuki Inui
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 42 号: 16 ページ: 11574-11583

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2017.02.150

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microstructures and Hydrogen Absorption-Desorption Behavior of an A2B7-Based La-Mg-Ni Alloy2017

    • 著者名/発表者名
      Z.Wu, K.Kishida, H.Inui, J.Ishida, S.Yasuoka, Z,Zhang
    • 雑誌名

      International Journal of Hydrogen Energy

      巻: 42 号: 34 ページ: 22159-22166

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2017.04.023

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] η-Fe2Al5単結晶のマイクロピラー圧縮変形2019

    • 著者名/発表者名
      松宮久, 奥谷将臣, 境龍太郎, 東雅也, 新津甲大, 乾晴行
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第177回春季講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] η-Fe2Al5相に現れる高次規則相の結晶構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      境龍太郎,東雅也,新津甲大,乾晴行
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第176回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Mg-Al-RE系LPSO/OD相の形成能とAl6RE8原子クラスターサイズの相関2018

    • 著者名/発表者名
      岸田恭輔, 横林秀幸, 乾晴行
    • 学会等名
      日本金属学会2018年春期(第162回)講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Mg-Al-RE系LPSO/OD 相の形成能と結晶構造2017

    • 著者名/発表者名
      岸田恭輔,横林秀幸,乾晴行
    • 学会等名
      日本金属学会2017年秋期(第161回)講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://imc.mtl.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi