• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新奇な細胞応答性の違いを利用した細胞分離法の開発とそのメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19010
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 化学工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

清水 一憲  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70402500)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード再生医療 / バイオテクノロジー / 生物・生体工学 / 生体機能利用 / 細胞・組織 / 再生医学 / ストレス / 移植・再生医療
研究成果の概要

本研究では、高濃度アミノ酸添加溶液を用いた未分化iPS細胞の選択的除去手法の開発と細胞応答メカニズムの解明を行った。複数の未分化iPSCsや分化細胞としてヒト初代細胞、iPSC由来分化細胞を用いた。濃度や曝露時間を変えて実験を行った結果、1.2 mol/lのL-アラニンを添加した培地に2時間曝露することで効率よく、未分化iPS細胞を選択的に除去可能なことを見出した。様々な培地成分やL-アラニンの異性体、温度、エンドサイトーシスの阻害剤を用いた実験を行い、細胞応答メカニズムの仮説を提案するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトiPS細胞由来分化細胞を用いた再生医療の実用化が期待されている。現在の分化誘導技術では、移植用iPS由来分化細胞群に未分化iPS細胞が一部残存する。未分化iPS細胞を移植するとテラトーマを形成する可能性があるため、残存する未分化iPS細胞を効率よく選択的に除去する必要がある。本研究で開発した技術を用いると、未分化iPS細胞を安価に迅速に効率よく除去することができることから、本技術はiPS細胞を用いた再生医療の実現に寄与すると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Selective Elimination of Human Induced Pluripotent Stem Cells Using Medium with High Concentration of L-Alanine2018

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Takunori、Shimizu Kazunori、Matsumoto Ryo、Honda Hiroyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 12427-12427

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30936-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高濃度アミノ酸添加培地への耐性差による未分化ヒトiPSの選択的除去2018

    • 著者名/発表者名
      長島拓則、清水一憲、松本凌、本多裕之
    • 学会等名
      化学工学会第83年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アミノ酸高濃度添加培地による未分化iPS細胞除去2018

    • 著者名/発表者名
      長島拓則、清水一憲、松本凌、本多裕之
    • 学会等名
      第17回再生医療学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高濃度アミノ酸入り培地を用いた未分化ヒトiPS細胞の選択的細胞死2017

    • 著者名/発表者名
      長島拓則、清水一憲、松本凌、本多裕之
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学工学研究科本多研究室ホームページ

    • URL

      https://www.chembio.nagoya-u.ac.jp/labhp/life2/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 名古屋大学工学研究科本多研究室ホームページ

    • URL

      http://www.nubio.nagoya-u.ac.jp/proc/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 未分化多能性幹細胞の選択的な除去2017

    • 発明者名
      清水一憲、本多裕之、長島拓則
    • 権利者名
      清水一憲、本多裕之、長島拓則
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-149479
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi