• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学的pH制御によるミトコンドリア中ATP合成の制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K19041
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

三宅 丈雄  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 准教授 (50551529)

研究分担者 太田 善浩  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10223843)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード電気化学式バイオトランスデューサ / pH制御 / ミトコンドリア / ATP合成 / 電子・イオン制御 / プロトン輸送 / バイオプロトニクス / 導電性高分子 / pH制御 / 櫛型電極 / バイオトランスデューサ / 電気化学
研究成果の概要

本研究では、申請者がこれまでに開発した電気化学式バイオトランスデューサを用いて溶液中ないしは電極表面のpHを制御することで、生きたミトコンドリアの膜内外で生じるプロトン濃度勾配を外から制御し、それに伴うATP合成を制御することに成功した。これら実現により、本研究がイオン(ここでは水素イオン)を介してデバイスと生体素材が双方向に情報伝達できる革新的インタラクティブバイオ界面を創出する礎になると、申請者は考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトなどの生体素材は、柔らかく、化学物質で機能するのに対し、ヒトが作るデバイスは、硬く、電子輸送で機能する。「この相反する素材を如何にして統合するか?」は、近年のウェアラブルデバイス開発市場と相俟って、世界中で関心が高い研究テーマである。申請者は、この課題にいち早く気付き、電気信号を溶液中の水素イオン濃度(pH)信号に変換する革新的デバイスの開発に加え、本デバイスを生体(ミトコンドリア)が既に持つイオン機構と連結されることで、ミトコンドリア内機能(ATP合成)を世界で始めて制御することに成功した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] A protonic biotransducer controlling mitochondrial ATP synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Z. Zhang, H. Kashiwagi, S. Kimura, S. Kong, Y.Ohta, T. Miyake
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 10423-10423

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28435-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 体表イオントロニクスへの挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄
    • 学会等名
      日本機械学会機素潤滑設計部門 第7回ヒューマン・マシン・インターフェイス設計研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体素材とイオンでつながるバイオトランスデューサの開発2018

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄
    • 学会等名
      第28回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mitochondrial ATP Synthesis Controlled by Protonic Biotransducer2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Miyake
    • 学会等名
      2018 MRS fall meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Biotransducer for interactive communication with biology2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Miyake
    • 学会等名
      Hubei University of Chinese Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A protonic biotransducer controlling mitochondrial ATP synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Miyake
    • 学会等名
      Biosensors 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A protonic biotrasducer controlling mitochondrial ATP synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Ziyi Zhang, Shuyi Kong, Yoshihiro Ohta, Takeo Miyake
    • 学会等名
      応用物理学会第65会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 革新的バイオイオントロニクスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄
    • 学会等名
      応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会研究会,「有機分子・バイオエレクトロニクスの最新動向と応用展開」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体に調和する生体に調和するバイオ発電デバイスの開発と今後の展開2017

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄
    • 学会等名
      シーエムシー出版主催セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 酵素/カーボンナノ電極を用いたバイオ発電デバイスと&生体応用2017

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄
    • 学会等名
      応用物理学会第78会秋季大会フレキシブル環境発電デバイスの新展開
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bioprotonic transducer controlling mitochondrial ATP synthesis2017

    • 著者名/発表者名
      Ziyi Zhang, Kong Shuyi, Takeo Miyake
    • 学会等名
      Asilomar Bioelectronics Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi