• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ磁石を用いた環境発電素子の開発とその環境発電への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K19074
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 応用物理工学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

劉 小晰  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (10372509)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードエネルギー収集 / スピントロニクス / 磁性材料 / エネルギーハーベス / フレキシブル基板 / 磁性薄膜 / 環境発電 / ナノ磁石 / MEMS
研究成果の概要

本研究では、これまで培ってきた磁性薄膜技術及び微細加工技術を基にして、フレキシブル基板上に、周囲環境の微小なエネルギーを高効率に収集できるMicro Electro Mechanical Systems(MEMS)技術を確立した。機械振動からエネルギー収集の素子の開発に成功した。ここでは、磁性細線の横方向に誘導磁気異方性を付与することによって、応力によって磁区回転できることを明らかにした。フレキシブル基板の使用並びに磁性多層膜の使用が本研究の特徴である。磁区回転、或は磁壁の移動による空間磁束密度の変化がマイクロコイルによって電磁変換が実現した。新たなIoTデバイスの電力源と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現有のIoTデバイスを駆動するための肝心要の電源に関しては、従来の延長線上にある「高性能化学電池」に関する研究が主流である。一方では、半導体技術の進歩により各種センサー、CPU、Wi-Fiなどではクロックの高周波数化ならびに駆動電力が数mW以下となる省エネルギー化が進行中である。それ故、深刻な環境問題を鑑みた場合、化学電池に比して環境に優しく長寿命で低コスト、高効率超小型のIoTシステムの駆動電力源の開発が重要である。本研究では、騒音などから超小型のIoTシステムの駆動電力源を実現できることを示した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Stress-Induced Domain Wall Motion in FeCo-Based Magnetic Microwires for Realization of Energy Harvesting2018

    • 著者名/発表者名
      Bhatti Sabpreet、Ma Chuang、Liu Xiaoxi、Piramanayagam S. N.
    • 雑誌名

      Advanced Electronic Materials

      巻: 5 号: 1 ページ: 1800467-1800467

    • DOI

      10.1002/aelm.201800467

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deterministic creation and deletion of a single magnetic skyrmion observed by direct time-resolved X-ray microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Seonghoon Woo, Kyung Mee Song, Xichao Zhang, Motohiko Ezawa, Yan Zhou, Xiaoxi Liu, Markus Weigand, Jun Woo Choi, Byoung-Chul Min, Hyun Cheol Koo, Joonyeon Chang
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 950-950

    • DOI

      10.1038/s41467-018-03378-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Skyrmion dynamics in a frustrated ferromagnetic film?and current-induced helicity locking-unlocking transition2017

    • 著者名/発表者名
      Zhang Xichao、Xia Jing、Zhou Yan、Liu Xiaoxi、Zhang Han、Ezawa Motohiko
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 号: 1 ページ: 1717-1717

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01785-w

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [産業財産権] 発電素子およびセンサ2019

    • 発明者名
      劉 小晰
    • 権利者名
      劉 小晰
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi