• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然に学ぶ新しい水素製造法の探究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19081
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

大竹 翼  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80544105)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード蛇紋岩化 / 水素 / 超苦鉄質岩 / 地球化学モデル / オフィオライト / M-S-H / 準安定相 / 磁鉄鉱 / ニッケル / かんらん岩 / 触媒
研究成果の概要

天然に産する様々な超苦鉄質岩を出発物質として摂氏90度での蛇紋岩化反応実験を行った結果、未変質なハルツバージャイト(かんらん石と輝石を含む石)が最も高い水素生成量を示した。溶液および固相分析の結果から、これらの実験系では、輝石の溶解によって低結晶性マグネシウムケイ酸塩鉱物でpH緩衝能を持つM-S-Hが沈殿し、かんらん石や輝石の溶解速度が促進されることで高い水素生成量を示したと考えられる。実際に出発物質にシリカを添加した系で実験を行ったところ、水素生成量が約50%増加した。さらに、地球化学モデリングの結果からは、開放系の実験系において水素生成量が100倍程度まで増大する可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水素は今後の需要増加が期待されるクリーンなエネルギー源である。現在の水素製造方法の多くが化石燃料を使用する一方で、本研究の手法では水と岩石のみから水素を生成することができる。今回、
実験で得られた水素生成効率では実用化には至らないが、添加物質によって水素生成量を増大することが可能であることを実験的に証明した。さらにシミュレーションによって将来的に実験系を工夫することで更なる水素生成量の増大も可能であることを示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] 天然岩石試料を用いた低温蛇紋岩化反応による水素生成実験2019

    • 著者名/発表者名
      東野 駿太, 川喜田 竜平, 大竹 翼, 佐藤 努
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Ni-Cu-PGM Mineralisation in the Bastard Reef and Merensky Reef of the Flatreef section, Turfspruit Farm, Northern Limb, Bushveld Igneous Complex2019

    • 著者名/発表者名
      M. Makhafola, T. Otake, T. Sato, D. Grobler
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Morphological and spectroscopic characteristics of organic matter in Banded Iron Formation, Barberton Greenstone Belt, South Africa2019

    • 著者名/発表者名
      雨宮 弘樹, 中島 亮, 大友 陽子, 大竹 翼, 佐藤 努
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] PGM Distribution in the Flatreef section, Turfspruit Farm, Northern Limb, Bushveld Igneous Complex, South Africa2019

    • 著者名/発表者名
      M. Makhafola,T. Otake,T. Sato, D. Grobler
    • 学会等名
      資源地質学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 低温蛇紋岩化反応における水素生成量に与えるシリカの影響2019

    • 著者名/発表者名
      大竹 翼, 東野 駿太, 川喜田 竜平, 佐藤 努
    • 学会等名
      日本地球化学会第66回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Mg-silicate formation on hydrogen generation during low temperature serpentinization2019

    • 著者名/発表者名
      S. Higashino, R. Kawakita, T. Otake, T. Sato
    • 学会等名
      EUROCLAY2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Micro to nanostructures of carbonaceous materials in 3.2 Ga Banded Iron Formations, Moodies Group, Barberton Greenstone Belt, South Africa2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohtomo, R. Nakajima, T. Otake, T. Kakegawa, T. Sato
    • 学会等名
      Goldschmidt 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nano-scale observations of Cr-bearing spinel synthesized under low temperature hydrothermal conditions2018

    • 著者名/発表者名
      M. Nishikata, Y. Ohtomo, T. Otake, Y. Kimura, D. Kawamoto, T. Sato
    • 学会等名
      Goldschmidt 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 天然岩石試料を用いた低温蛇紋岩化作用による水素生成実験2018

    • 著者名/発表者名
      東野 駿太, 川喜田 竜平, 大竹 翼, 佐藤 努
    • 学会等名
      資源地質学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 南アフリカ・ムーディーズ層群中縞状鉄鉱層におけるクロム濃集とその要因2018

    • 著者名/発表者名
      山内 大蔵, 中島 亮, 大友 陽子, 大竹 翼, 掛川 武, 佐藤 努
    • 学会等名
      資源地質学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温熱水環境下でのクロムを含むスピネル鉱物の合成と鉱物学的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      西方 美羽, 大友 陽子, 大竹 翼, 木村 勇気, 川本大祐, 佐藤 努
    • 学会等名
      資源地質学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Hydrothermal synthesis of chormian spinel from iron and chromium hydroxides using a flow-through apparatus2018

    • 著者名/発表者名
      T. Otake, M. Nishikata, T. Ohtomo, Y. Kimura, D. Kawamoto, T. Sato
    • 学会等名
      American Chemical Society National Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 低温熱水環境下でのクロムスピネルの合成実験と電子顕微鏡による観察顕微鏡による観察2017

    • 著者名/発表者名
      西方美羽, 大友陽子, 大竹翼, 木村勇気, 川本大祐, 佐藤努
    • 学会等名
      2017年日本地球化学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi