研究課題/領域番号 |
17K19095
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
物理化学、機能物性化学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 (2019) 東北大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
山崎 優一 東京工業大学, 理学院, 准教授 (00533465)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 分子軌道 / 分子配向 / 波動関数 / 時間分解分光 / 電子分光 / コンプトン散乱 / 原子・分子物理 / 化学物理 / 配向分子 |
研究成果の概要 |
本研究では、分子の諸性質を支配する電子の「運動」の様子を分子座標系において直接可視化する新規分光法の実現を目指し、時間分解電子散乱分光技術と高強度レーザー技術との高度な融合に挑んだ。その結果、時間分解電子運動量分光の信号強度を従前と比べて6倍以上にも向上させ、ピコ秒パルス電子線を用いた原子運動量分光を実現し、また電子運動量分光データの入射電子エネルギー依存性などを明らかにすることで、「レーザー誘起配向分子の電子運動量分光」の実現へ向けた基礎を築いた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、分子の性質の多くを支配する分子内電子に最大限に焦点をあてて、分子に対して電子がどの方向にどれだけの運動量をもって運動しているかを直接可視化する新手法の実現を目指すところにある。これにより、分子内電子の運動量という従来にはほとんど無かった新しい観点から化学反応機構を理解する基礎的研究にはじまり、新規機能性・高分子材料の創出を目指す応用研究まで多岐にわたる物理化学分野に資する、電子運動の立体的効果の基礎的概念の創成が期待される。
|