研究課題/領域番号 |
17K19103
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
物理化学、機能物性化学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小阪田 泰子 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00579245)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | ナノ材料 / シンチレーション / 発光 / 放射線 / X線 / クラスター / 制動放射光子 / 光化学 / 放射線治療 |
研究成果の概要 |
放射線治療の効率化は、さらに豊かな社会の発展にとって欠かせない研究課題であり、その新しい作用原理の開発が効率化の一つの解決方法と言える。特に、他療法との組み合わせは、がん選択的な治療も原理的に可能なため、大きな注目を集めている。本研究では、申請者が見いだしたナノ材料でのX線励起発光を発展させ、新しい原理の発見として、高エネルギーのLINAC照射への応答を調べるための実験系の立ち上げを行った。 また、硬X線励起による発光機構を明らかにするために、Au20を新たに合成し、その光化学特性と硬X線励起発光の関係を詳細に調べ論文にまとめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特に、放射線治療と他療法との組み合わせは、がん選択的な治療も原理的に可能なため、大きな注目を集めている。特に、選択性という点では、光化学反応を用いた光線力学療法や化学療法との組み合わせが重要になる。このために、「制動放射光子励起により発光するナノ材料」で、光化学反応を引き起こすことに着目した。しかし、そのような材料の報告例は少ない。それゆえ、今後、上記の観点を含めた、本研究の発光自体の学術的知見の探索をさらに発展させることで、新たな放射線化学の領域開拓にもつながり、学問的にも意義深い研究である。
|