• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水面分子科学の開拓:深紫外共焦点レーザー分光顕微鏡の開発と半水和クラスターの観測

研究課題

研究課題/領域番号 17K19141
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

原田 明  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (90222231)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード共焦点レーザー分光顕微鏡 / 深紫外励起 / 紫外可視蛍光スペクトル / 偏光 / 水面 / 二光子励起 / 多環芳香族 / 水面分子科学 / クラスター / 深紫外レーザー分光 / 共焦点蛍光顕微鏡 / 半水和
研究成果の概要

化学反応により環境毒性が誘発される比較的小さな芳香族化合物(ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン等)およびそれらが原料となる反応生成物が、日常的にありふれている水面でどのような挙動をしているかについては、水面選択的かつ極微量(被覆率~10のマイナス6乗)でも観測できる優れた方法が無いために不明である。そこで、新規な高感度観測法として、深紫外光励起により紫外可視蛍光スペクトルの偏光面選択的な観測が可能である共焦点レーザー分光顕微鏡を開発し、これら芳香族化合物の水面上への集まり方などを観測した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水面分子科学という新分野の開拓を目指して、そのために不可欠な新規計測法を提案できたことに学術的意義がある。水面を対象とする実験系はヴァリエーションに優れる。分子の供給が溶液中からも行われること、溶媒の液性の制御方法に多様性があることは、真空系での実験には無い特徴である。最もありふれた不均一場である水面を対象とした新しい化学の領域は、環境科学の発展につながるという社会的意義がある。水面選択的な観測能と高感度を前提条件として、比較的小さな芳香族化合物も観測対象にできる汎用性も併せ持つ計測手法として、紫外可視蛍光スペクトルの偏光面選択的な観測が可能である共焦点レーザー分光顕微鏡を開発した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 深紫外光励起共焦点蛍光分光法による水面吸着芳香族化学種の状態解析2019

    • 著者名/発表者名
      森田 勇貴、礒田 美紀、原田 明
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of Aromatic Compounds Adsorbed on the Surface of the Water Using a Confocal Ultraviolet-Fluorescence Microscope2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki MORITA, Miki ISODA, Akira HARATA
    • 学会等名
      21st Cross Straits Symposium on Energy and Environmental Science and Technology (CSS-EEST)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on the Isosteric Heat and Its Effect on the Adsorption Systems for Various Sorption Pairs2017

    • 著者名/発表者名
      Fatin Hazwani M. Azahar, Akihiro Yabushita, Akira Harata, Bidyut Baran Saha, and Kyaw Thu
    • 学会等名
      3rd International Exchange and Innovation Conference on Engineering & Sciences
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 九州大学大学院総合理工学府物質理工学専攻 原田・薮下研究室

    • URL

      http://www.mm.kyushu-u.ac.jp/lab_07/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 「原田 明」教育研究関連のデータベース

    • URL

      http://www.mm.kyushu-u.ac.jp/lab_07/members/harata/AHDB_01.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi