• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子の励起状態を利用したアキラル分子へのキラリティ発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19151
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

間中 孝彰  東京工業大学, 工学院, 教授 (20323800)

研究分担者 田口 大  東京工業大学, 工学院, 助教 (00531873)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードキラル / 円偏光 / キラリティ / ポリジアセチレン / 円偏光重合 / 高分子構造・物性 / 電子・電気材料
研究成果の概要

分子の鏡像同士が重ならない性質を表す分子キラリティの電子的応用を検討し、キラル性を持たない分子に、レーザー光を用いた多光子励起で、キラル性を誘起することができた。また、キラル性誘起のメカニズムを検討するた、誘起されるキラル性の重合波長依存性を検討し、モノマーの吸収波長の前後でキラル性が反転することがわかった。これは、光照射で生じた電子分極と、円偏光電場との相互作用によって、キラリティが誘起されることを示す結果と言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究は、まだ端緒を得た段階ではあるが、円偏光によるキラル性誘起メカニズムへの理解は、電子的応用のみにならず、例えば生命のホモキラリティを議論する上でも有効と考えている。また、今後作製したキラル薄膜のインダクタンス測定を継続し、ナノインダクタ成分を検出することで、例えば、ナノインダクタの印刷法による簡易作製に繋げることができる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Asymmetric Polymerization of Polydiacetylene Films by Using Circularly2019

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Manaka
    • 学会等名
      19th International Discussion and Conference on Nano Interface Controlled Electronic Devices (IDC-NICE2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi